北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

胃が痛い。。。

2005-06-22

頂上への登山道から眺める  05.6.21の画像

頂上への登山道から眺める  05.6.21

 昨日今日と、胃が少し痛みました。
 大したことはないのですが。。。
 いろいろあります。忙しいのは忙しいし、頭の中は考えることだらけ。

 明日はすっきり、お天気が良くなればいいなぁ。

ステップ切りの作業に

2005-06-23

スコップやツルハシでの作業が続くの画像

スコップやツルハシでの作業が続く

 今日は朝から、山開き登山会の為のルートの点検のため、夕日ヶ原〜恵振山山頂〜9合目まで出掛けました。
(私は、小屋の中で細かい仕事と電話番)

 あいにくチェーンソーの調子が悪く、夕日ヶ原でのステップ切りの作業は全てスコップやツルハシを使ったものとなったそうです。

 しかし頼もしい4人の若いアルバイトたちのお陰で、120名余りの参加者の皆さんが安全に登山できるようなルートの確保が出来たようです。

 週末の天気予報は、晴れ。
 近付いてきましたネ。

 (今日は、胃の痛みも少し治まってきました。)

雨が降らず

2005-06-23

今日の夕日ヶ原の画像

今日の夕日ヶ原

 夜の天気予報を見ていたら、富山県地方では6月1日から現在までの降水量が、平年と比べてわずか10%だとか。

 下界では連日30度近い日が続いているらしいのですが、山の上ではちょっと暖かいかなと思っても気温は15度ほど。

 私は26日に一旦下山するのですが(次回7月2日の荷揚げの荷物を調達するため)、実はこの温度差をかなり「恐怖!」に感じているのです。。。

 それから、この後のお天気、もちろん荷揚げの日のお天気も心配になりますし、シーズン中のお天気が一体どうなるのか、とても気になります。

ガスが流れて

2005-06-23

シラネアオイ  05.6.21    photo by  tetu の画像

シラネアオイ  05.6.21 photo by tetu

 夕方、受付でパソコンに向かって作業をしていたら、窓の外をガスがさーっと流れていきました。

 珍しいことではなく、毎日のように見ている光景なのですが、まるで初めて感じたように、不思議な気持ちになりました。

 山の上でしか感じることの出来ない、そんな気持ちってあるんです。

いよいよ明日!!

2005-06-24

寄り添うように、コバイケイソウとハクサンコザクラの画像

寄り添うように、コバイケイソウとハクサンコザクラ

 いよいよ明日は、山開き登山会の日。

 大掃除も終わり、明日の段取りもいろいろ整って、あとは大勢の皆さんをお迎えするばかり。

 お天気も良さそうで(良過ぎる!?)、皆さんの元気に登っていらっしゃる姿が目に浮かびます。

 好天に恵まれ、事故なく安全にそして盛大に、登山会が開催されることを祈ります。

何故かしらこの時季に。。。

2005-06-24

今日の夕日ヶ原  photo by BANの画像

今日の夕日ヶ原  photo by BAN

 明日の山開き登山会、ちょっと気を付けなくてはいけないのが、どうやら「暑さ対策」。

 富山県地方では連日の猛暑で、そろそろ皆さん、かなり身体もバテ気味の様子。
 加えて、いきなりの急登で知られる恵振山の坂と、樹林帯の中の蒸しかえるような暑さで、今日ひと足早く登って来たBANさんも、結構キツかったようです。

 いつもは梅雨の最中の登山会で、雨・雨・雨の心配ばかりをしているのですが、どうやら今年の山開きは、暑さと水分対策が必要になりそう。。。

朝日岳の夏山シーズンがスタート!!

2005-06-25

朝日神社開きの画像

朝日神社開き

 本日、快晴に恵まれた中、朝日岳の山開き登山会が行われました。

 富山県側の北又から、一般参加者やリーダー・関係者など合わせて総勢124名の登山者の皆さんが入山され、盛大に夏山のシーズンが幕開けです。

 朝日小屋に到着後、朝日平にある朝日神社で山開きの神事が執り行われました。

 一昨年昨年と2年続いてぐずついたお天気で、思うように山行きが実現しなかった皆さんも多いと思います。ぜひ今シーズンは好天に恵まれた素晴らしいシーズンになればと願います。

ガスも晴れ…

2005-06-25

今シーズンの安全を祈願の画像

今シーズンの安全を祈願

 大蓮華山保勝会の蓬澤太門副会長をはじめ、関係者代表、登山者代表の皆さんなどが玉串を捧げ、今シーズンの安全を祈願しました。

 ちょうど最後に私の時、拍手を打っていた時に、それまでガスに包まれていた朝日岳でしたが、サーッとガスが晴れてその姿を現しました。
 その瞬間に、思わず参加者の皆さんから歓声が上がりました。

 本当に、今シーズンが無事に始まり、無事に終わりますように。