前の記事
蓮華温泉方面の様子
2015-07-25
.jpg)
- 7月19日 吹き上げのコルから下の様子
上の写真と次の写真の2枚は、19日現在の、「吹き上げのコル」から下の様子
.jpg)
次に、24日現在の、「八兵衛平」から下の様子を2枚
.jpg)
.jpg)
どちらも、未だ雪が残っています。
アイゼン無しで歩いて来られる方たちもいらっしゃれば、斜め下へのトラバース気味の斜面に恐々のグループも。
小屋からもなるべく点検整備に行っておりますが、それぞれの技術と経験値が違いますから、心配な方はアイゼン必携です。
ベンガラでのマーキングもしてありますが、ガスが濃い場合には、しっかりルートを見つけながら歩いてください。
7月下旬に入りましたが、北アルプス最北の朝日岳では、まだまだ雪が残っています。
なので、お花は8月になっても、十二分に楽しめるはず。
今ひとつお天気の安定しない7月ですが、朝日岳周辺のお花たちは、8月になってもずっといっぱい咲いて、皆さんをお迎えするような気配ですよ!!
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2015/07/d20150725a.html
今日現在、水平道は通行禁止!!
2015-07-25
.jpg)
- 水平道分岐にある、「通行止」の看板
「水平道」は、今日現在、通行禁止です!!
お問い合わせを沢山頂いておりますが、今週末につきましては、「水平道」は未だ『通行禁止』とさせて頂いております。
近年にないくらいの残雪があります。
この後、山岳警備隊や朝日岳方面遭難対策協議会とも検討相談の上、なるべく早く開通できるよう、整備を進めてまいります。
今しばらくは、朝日岳山頂周りの道をご利用ください。
危険が伴うという判断で、通行が禁止されております。
勝手に入り込むことのありませんよう、くれぐれもよろしくお願いいたします。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2015/07/d20150725b.html
朝日小屋の、新しい電話番号(携帯電話)
2015-07-26
.jpg)
- 昨日、警備隊の金山分隊長にボッカしてもらいました!
電話が繋がらず、本当に皆々様には大変なご迷惑をお掛けいたしております。
ようやく昨日、小屋に新しい携帯電話が届きました。
朝日小屋の、小屋の携帯電話
電話番号は、090-1633-5151
とても覚えやすく親しみやすい番号です。
番頭さんのトモの意見を取り入れ、5151(来い来い)という、語呂合わせになりました。
ただ、電波の状況次第で、里のようにうまい具合に入らないところが残念ですが、
ご予約とお問い合わせは、こちらにお掛け願います。
もしかしたら、日中よりも、早朝や夜8時以降が少し掛かりやすいかもしれません。
携帯で、 090-1633-5151
今までの、0765-22-1972
しばらくは、両方でやってみる予定です。
ご不便とご面倒をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
電波状態次第、『神様、助けて!!』
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2015/07/d20150726a.html
8月1日(土)は、定員に達しました!!!
2015-07-29
.jpg)
- 7月26日の夕暮れ
8月1日(土)のご予約は、定員に達しました!
8月1日(土)は、ご予約が定員の100名様に達しましたので、
申し訳ありませんが、この後のご予約はお断り申し上げます。
今シーズンは、梅雨が早く明けたものの、週末毎にすっきりしないお天気になるという巡り会わせになったためか、そして北又ルートが使えないという事情もあり、朝日小屋はここまではかなり低調な入り込みで推移しておりましたが、ここに来て、この8月1日(土)に皆様の計画のピークが来たと思われます。
諸般の事情をご理解のうえ、何卒ご了承くださいませ。
なお、今シーズンは水平道にも未だかなりの残雪がありますので、
8月お盆の頃を過ぎましても、お花は充分に楽しむことが出来ると思います。
また場所によっては、そろそろ早くも秋の花たちが咲き出したところもありますので、
この後は、夏の花も秋の花も両方楽しめるという、最高の時期を迎えます。
なお8月8日(土)は、お盆前の週末ということもあってか、定員の半分ほどしかご予約が入っておりません
。
以上のように、今のところ、8月1日(土)以外では定員に達するような日はありません。
全般的には、大変静かでゆっくりお泊り頂ける日が多くあります。
特に平日は、空いております。
お花をたっぷり堪能し、朝日岳を楽しみ、朝日小屋でゆっくり休む、そんな山行はいかがでしょうか。
8月1日(土)以外でのご予約をお待ちしております。
数年前までは、一日に200名以上お泊りになった日もありましたが、今の現状を考えると隔世の感がありますが、これも時代の流れと受け止め、遠く長い場所にある小さい小屋なりの経営をして頑張りたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
.jpg)
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2015/07/d20150729a.html
水平道が、開通しました!!
2015-07-31
.jpg)
- 朝日小屋近くの分岐点にも、お知らせの看板 15.7.30
朝日岳を巻く登山道「水平道」は、昨日から通行できるようになりました。
今シーズンは、谷筋沢筋に、まだまだ驚くほど雪が残っています。
くれぐれも、踏み抜きやスリップ・転倒などには気を付けてください。
.jpg)
- 白馬岳方面から来ると、この看板が、頂上周りとの分岐点 15.7.30
お花は、まだ咲き出したばかりの、サンカヨウやキヌガサソウやミズバショウなども見られます。
早出早着を心掛けられ、お花を愛でながら、時間と心にゆとりを持って楽しい山歩きを。
お待ちしております!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2015/07/d20150731a.html