蓮華温泉方面登山道の様子 1
2001-06-25

吹き上げのコルより蓮華温泉側の斜面
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010625d.html
2001-06-25
吹き上げのコルより蓮華温泉側の斜面
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010625d.html
2001-06-25
「五輪の森」を下る 「花園三角点」付近
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010625e.html
2001-06-26
今日の朝日小屋…「バンザイの丘」付近から
今日も下界は暑かったようですが、朝日岳周辺は曇り、のち晴れ、のちガス…と風が強かった分目まぐるしくお天気が変わりました。哲也は「水平道」を点検にいく予定でしたが、朝のうちかなりお天気が不安定だった為、ゴミの処理や空き缶つぶし。私は掃除や雑用。
でも午後になって、少しの晴れ間を見て小屋の周りを一人散歩しました。小屋に入ってから仕事に追われてまだ「水平道」の分岐までも行っていなかったので、長靴を履いてデジカメ片手にウロウロしました。小屋の周りでは、雪融けを待って咲き始めた花たちの種類も増えて来ました。今盛んに咲いているのはミヤマキンポウゲ、そしてハクサンコザクラがきれいです。チングルマも「バンザイの丘」付近で見つけました。…ウロウロのお散歩はやっぱり気持ちいいなァ。
今日はお天気も悪いし平日だからお客様はゼロ…と勝手に決めつけ、「夜はご飯も炊かないでおこうか」などと横着を決め込んでいたら、夕方5時にお客様お一人ご到着!さあ、それから哲也と私は張り切って夕食の用意、今日は定番メニューを変更し、デザートにはスイカ付きでした(笑)。お客様がいらっしゃるのは、やはりうれしいですね!
但しこの時期の山行は、特に夏道が出ていない事を覚悟して地図やコンパスなどの携帯が必要だと思います。道迷いにくれぐれも注意して下さいね。
今の時間(PM9時前)、漁り火が見えています。では。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010626a.html
2001-06-26
小屋の発電室のすぐ横、チョッと分り難いですが
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010626b.html
2001-06-26
なんだか分りますか?朝日小屋の現在の水源です。
黒く見えるのが、「取水ホース」です。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010626c.html
2001-06-27
「森下 恭 写真展」 開催のお知らせ
写真って難しいですね…。私のデジカメで森下さんの写真展の案内ハガキを撮ろうと思って、ナンダカンダと哲也と二人がかりでお昼からいろいろやってみましたが、光線の具合、距離の問題、バックをどうするか、本当にムズカシイ!! 上手く雰囲気が出せればと思ったのですが、ダメですね。
そんな事を考えたり試してみたりしながら、もう一度森下さんのハガキの写真を見てみると、深い水の色や岩肌の感じがまた違った意味を持って迫ってくるようでした。
写真家の森下恭さんが山開きにおいでになっていたのですが、実は今回宇奈月町で写真展を開催されるので、その準備とPRもあっての参加でした。3月にも森下さんの事はこの日記の中でご紹介しましたが、久々に、というか再び朝日岳を撮っていきたいとおっしゃっているのでその活躍に大いに期待しているところです。
「黒部源流」… その写真展の題名からもおわかりのように、山と水、その神秘的な繋がりにふっと心を奪われるような内容です。ぜひご覧になってみませんか。
『黒部源流 森下 恭 写真展』は、7月11日(水)〜29日(日)まで 宇奈月町のうなづき友学館にて 9:30〜18:00 開催されます。 7月15日(日)には写真解説会が15:00〜16:30まで行われる予定です。休館日(16・21・23日)をご確認の上、お出掛け下さい。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010627a.html
2001-06-28
頂上より分岐側に下がった地点から望む雪倉岳・白馬岳方面
photo by tetsu
ここ数日お天気が悪く中の仕事を片付けていましたが、久し振りの晴れ間に哲也が登山道の点検に出掛けました。今日は頂上〜水平道分岐点〜水平道〜小屋とぐるりと廻って来ました。外仕事の大好きな哲也は(中の仕事も好きなのでしょうが…笑)、嬉しくてしょうがない様子!「夕方までには戻ってくるように」との約束で出発。…お昼頃には戻りました。
以下に、「白馬水平道」の残雪の様子をUPしておきましたので、ご覧下さい。
「白馬水平道」は、例年登山道の残雪の様子を見ながら、安全が確認されるまで『通行止め』としております。雪のため夏道が分りにくく道に迷いやすいのと、残雪が多い場合斜面が急な箇所があり危険な為、そのような措置を取らせて頂いています。
7月20日頃までには、安全を確認の上『通行止め』は解除したいと思いますが、それも今後の天候次第で雪解けの進む様子がわかりませんので、(詳しくは山行直前になって)朝日小屋までお尋ねください。宜しくお願い致します。
p.s. 私は明日(29日)、哲也に小屋番をお願いして下山します。7月10日過ぎに予定しているヘリでの本格的荷上げに向け、荷物の準備と買出しに下ります。7月5日にはまた上山して来ます。それまで「管理人の日記」をどうしようか思案中ですが、下界でUP出来ればいいのですが…。
下界は相当暑いとのこと、ストーブを抱えている今の私は明日がとっても心配…。だってこの数日の気温は、大体20℃近く違っているようですから。お風呂上りには、「湯冷めしないように」…気を付けている今日の私です(笑)
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010628a.html
2001-06-28
水平道と頂上周りの、いわゆる「分岐点」付近
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2001/06/d20010628b.html