北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事

中学生のみんなから“パワー”をもらって!!

2009-07-29

写真
帰路、一番スタートの女子はとっても元気でした!

 地元で唯一の朝日中学校の、2年生たちによる朝日岳登山が昨日今日と行なわれ、生徒約100名程と引率の講師・教師の皆さん合わせて25名、合計約125名による学校登山が終わりました。

 いくら地元とはいえ、朝日岳はもとより、「山」らしい山には登ったことのない中学生の集団登山ですので、生徒さん自身ももちろん、引率の方々には本当にいろいろご苦労様でした。

 大勢の生徒さんたちの目と心には、朝日岳が、そして「山登り」の世界はどう映ったのでしょう。

 いつも里から仰ぎ見ている地元の山、朝日岳。
 町名の由来にもなった山だというのを、初めて知った子どもたちもいることでしょう。

 最近は、地元の子どもでアルバイトをする子たちが殆どいません。淋しい限りです。

 いつか、ちょっと辛かった体験もきっと良い思い出になるかもしれませんね。

写真
少し遅れて出発した男子の時には、パラパラと雨が振り出しましたが

 それにしても、本当に良く頑張りました。

 中学生のみんな、またいつか、朝日小屋で。

 終わりになりますが、

 朝日中学校2年生の皆さん
 …本当に、良く頑張りましたね。朝日岳登山で力を尽くしたように、これからも勉学に部活動に、大いにパワーを発揮して下さい。

 保護者の皆様
 …天候が心配される中、さぞかし子どもさんたちのことがご心配だったことでしょうが、よく送り出して下さいました。山小屋からも、感謝申し上げます。

 校長先生はじめ、教職員の皆様
 …学校登山に、連続して「地元の山・朝日岳」を選んで下さり、本当に有難うございます。決して「楽でない山」のはずなのに、学校挙げてのサポート体制作りやら、子どもたちへの注意徹底等など、本当に大変な行事を良く決断して決行されました。感謝申し上げます。

 地元の応援講師の皆様
 …いろいろと大変だったことでしょう、本当にご苦労様でした。そして有難うございました。これからも、サポートよろしくお願いいたします。また朝日小屋で。

 

一夜限りの「朝日小屋・カレー祭り」

2009-07-29

写真
食堂入り口の様子  カレーは食べ放題で!

 本当は前日から仕込みをしたかった、シーズン中に一度しかない「カレーの日」。

 でも今回は、お天気が全く当てにならない状況の中で、もしかしたら当日朝のドタキャンもあるかもしれないということで、当日早朝4時に起きて天候を確認してから準備にとりかかるということになりました。

 朝4時は、薄暗い中でも白馬岳が見え、新川平野の街の灯りもどこ方面も全て見えて、バッチリの日。

写真
カレーの寸胴鍋の中を覗き込んでいるのは、番頭さん・ミゾテ

 それからみんな総動員での、カレー作り。

 じゃがいも 17㎏
 人参       5㎏
 玉ねぎ    20㎏  (玉ねぎは、ちゃんと炒めたそうですょ)

 美味しいカレーが、出来ていきます。

 そして夕食は、食べ放題の「カレー祭り」。食べないと、力が出ませんからねぇ。

 小屋のスタッフは、カレー作りと同時進行で、一般のお客様のお食事作りも。

写真
夕方、カレーが焦げ付かないように寸胴鍋をかき回しているのは、笑顔のP

 そんなこんなで、中学校登山の日の様子でした。

校長先生からのメッセージ

2009-07-30

写真
同じ日、中学生の子どもたちも見たはず 朝日平に広がるチングルマの群落 09.7.28  

 28・29日に行われた、地元・朝日中学校の学校登山の続報です。

 朝日中学校のN校長先生からメッセージが届きましたが、読んでいて涙がこぼれるような内容だったので、掲載させて頂くことにしました。

 N校長先生、あしからず。

…以下、原文のまま。

 先ほどはご丁寧に電話ありがとうございました。

 早速ホームページを開かせてもらいました。保護者の皆さんにまで気を遣っていただきありがとうございました。内容については明日生徒や先生方にも紹介したいと思います。

    - 中略 -

 私が本校に来て3年、生徒たちは、中学生らしい問題を抱えながらも、情緒的にとても安定して、様々なことに前向きに努力してくれます。これは、この朝日岳登山が大きく影響しているのではないかと感じています。

 私は登山はしませんが、将来ある子供達には、やはり、自分の力で挑戦し、自分の力の限界や可能性、周囲の温かい支えや自然の偉大さ、人間を越える大きな神秘を体感させる体験は私たち大人が準備してやらねばならないと思っています。

 また登山の機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

    - 後略 -

 以上です。

 …以下これから先は、私個人の感想です。

 …教育現場での様々な問題が指摘される中、事故があった場合の事を考えて、もし少しでも学校と先生方自身の“保身”のようなことを考えられるならば、もしかしたら今回は登山会を中止したとしても、非難は出なかったと思います。

 たとえ大荒れではないにしても、多少不安定な天候の中での実施に対して、保護者の皆さんから不安の声があったかもしれません。

 それら様々なことを考慮したうえで、最善のサポート体制を取りつつ、校長先生の熱い思いを貫かれた姿勢には、本当に頭が下がります。

 N校長先生は、実は朝日岳にもいらっしゃったことがあります。

 自然の偉大さや雄大さ、頑張ることの素晴らしさや熱い思いは、充分に持っていらっしゃる方です。

 N校長先生からのメッセージを読んで、学生時代に知った、私の大好きな言葉を思い出しました。

 『 学ぶとは、胸に真実を刻むこと。教えるとは、共に未来を語ること。』

 …中高年の皆さんが山に親しまれること、これは大いに歓迎します。

 …同時に、若い世代に、ぜひぜひ山登りの魅力を伝えていって下さい。お願いします。  

朝日岳は、花盛り!!!

2009-07-30

写真
今日の朝日平にて  クルマユリが満開

 梅雨が明けないまま、なかなか山行計画もままならず、よって気分も今ひとつ、という如何ともし難い状況が続いていますね。

 ですが今日の朝日岳周辺は、日中はお陽様も時折顔を出す時間帯もあり、久々に暑いなあと感じる瞬間もありました。

 今日は、週間天気予報であまりよくない予報が出ていたせいで、数日前からキャンセルが相次ぎ、お泊りは8名様のみ。7月末としてはちょっと淋しいですが、でも今週末の人出に期待しています。

写真
朝日岳をバックに、オオツガザクラ  09.7.26

 でもでもそんな中、とっても嬉しい情報。

 実は今、朝日岳周辺は、本当にいろいろなお花たちが咲き出して、とっても賑やかです。

 今週末のお天気も気になりますが、さすがに8月に入れば梅雨も明けてくれることでしょう。とは、かなりかなり希望的観測。

 どうぞ、朝日岳にお出掛け下さいませ。お待ちしております。

「花だより」のコーナーも、更新中!!!

管理人自らの目で、確かめに行って来ました!!

2009-07-31

写真
水平道は、花盛り  ハクサンコザクラも、まだまだ見ごろ!!

 少々お天気が悪くとも、どうしても朝日岳へとおっしゃって下さるお客様が、朝日小屋へお見えになっています。

 そんなお客様の声は、連日、「本当にお花が綺麗!」「水平道に、まだキヌガサソウもミズバショウも咲いていましたよ!」「ハクサンコザクラが満開でした!」「蓮華温泉からの道は、お花お花お花、でした!」

 本当に、まだキヌガサソウが咲いているのか、登山道の様子はどうなのか、いろいろ気になって今日は朝から、ぐるりと周辺を廻って来ました。

 小屋を出発して、朝日岳山頂~吹き上げのコル・往復~水平道分岐~小桜ヶ原・往復~水平道~朝日小屋に戻るコース、で行って来ました。

写真
今日の、キヌガサソウ  水平道分岐付近

 ご報告します。

 今朝日岳周辺は、本当に花盛りです。

写真
こんなに可愛い“コイワカガミ”が、そこここで満開!!

 この様子からすると、もちろん白馬岳~雪倉岳~朝日岳のコース、そして蓮華温泉~朝日岳のコースは、『お花のプロムナード』の雰囲気。

 栂海新道方面も今、アヤメ平や黒岩平辺りが“花盛り”の報告です。(昨日Gパトが、黒岩平まで偵察)

 お花たちは、雪解けの後から後から次々と蕾を膨らませるので、まだ登山道脇に少し残雪もある場所などでは、これから先もまだまだお花の見ごろは続きます。

写真
今日は、可愛いライチョウの親子にも会いました!!  朝日岳直下で

 どうぞお出掛け下さい、花の山旅へ。ライチョウたちにも出逢えるかも。

 朝日岳の花たちが、お待ちしています。

 

これからが、「お花の良い時期」!!!

2009-07-31

写真
朝日岳山頂にて  イブキジャコウソウが見事に満開!!

 シーズン当初は、朝日岳周辺のお花の良い時期は、残雪の様子からして、今年は少し早目なのではないかと思っていました。

 しかし7月初めからずっと続く梅雨の長雨の影響で、お花たちの開花の様子は、どうやら初めの予想と違う展開となってきているようです。

 この降り続いた雨のせいで、日照が少なく、また気温が上がっていないのです。

 そのため、もちろん一部咲き終わったお花がある一方で、思いもよらないほど開花時期が遅れていて、どうも8月にずれ込んでいく様子。

 これは、今日の“偵察”ではっきり分かりました。

 7月末だというのに、生々としたキヌガサソウやミズバショウ、蕾を開いたばかりのチングルマやコイワカガミ、ハクサンコザクラがそこここでとても可憐で綺麗なのです。

写真
朝日岳山頂裏では、残雪をバックに、ハクサンイチゲが見事 

 このままの様子で行けば、来週に入り好天になるとお花たちは一気に満開になりますし、8月8日・9日の週末あたりがちょうど良い見頃となる花もたくさんあります。

 梅雨が明けるのを、首を長~くして待っておられた登山者の皆さんには、ちょっと嬉しいニュースですかしら。

 今シーズンは朝日岳へ行こうと思いつつ、なかなか山行計画が決まらなかった皆様には、ぜひお天気が良くなる来週を狙って、ぜひお出掛け下さい。

 一番上の写真は、朝日岳山頂付近のイブキジャコウソウですが、この砂礫地・岩礫地に咲く丈の低い可愛らしい花が、今朝日岳山頂から吹き上げのコルにかけて、群落を作って満開となっています。

写真
タカネバラも可愛らしい花  吹き上げのコル近く

 他にもその辺りは、いろいろな花で本当に賑やかです。

 朝日岳にお出での皆さん、楽しみにしていて下さい!!