ミズバショウ
2002-06-18

小桜ヶ原付近の木道脇で
今日のカメラマンは、孝太でした。写真がとても良く撮れていました。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020618e.html
2002-06-18
小桜ヶ原付近の木道脇で
今日のカメラマンは、孝太でした。写真がとても良く撮れていました。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020618e.html
2002-06-19
白高地沢には。。。とりあえず、「仮の仮橋」を架けてきました。
今日は朝から梅さん、哲也、孝太が白高地沢へ橋を架けに行きました。白高地沢に関しては、毎年毎年シーズンの初めから終わりまで何度も通いますが、果たして今年はどうか、すんなり仮橋が架けられるかどうか、梅さん他心配しながら出発しました。
朝7時半に小屋を出て、帰って来たのは夕方6時頃。途中「吹き上げのコル」で標識を立てたり、ベンガラでマーキングをしたり、倒木を切ったり…いろいろ仕事をしながら白高地沢へ。
途中連絡が取れませんので、帰って来るまで心配でした。。。帰って来た3人を見たらすぐに分かりました。。。何かあったナ、うまくいかなかった??
白高地沢へは昨シーズン初め、橋が流されたといって何度か通ったのですが、7月中旬に建設会社の人手を頼んで本格的に蛇籠を積んで橋を架けてからシーズン最後まで大丈夫でした。ところが。。。蓮華温泉側の川岸に積んであった3段の蛇籠が、川のど真ん中まで流されてしまっていたのだそうです。
帰って来た3人の顔を見ると、落胆の色がありありと…。特に梅さんは、毎年の苦労を知っている当の本人ですし、この後の段取りをいろいろ考えているのでしょう、がっかりした様子がはっきりしていました。大変な労力と時間がかかったのに…。
とりあえず、そういうわけで。。。「仮の仮橋」を架けて来ました。
昨年の場所のすぐ近くに架けてありますが、蛇籠が使えなかったので、水面から約1m程の高さの所に架かっています。大きな雨が降って、流されないように祈るだけです。しかし、このままではどうせ梅雨の間中持つわけがありませんから、近々にまたきちんと段取りを立ててもう一度白高地沢へ行くことになります。
もし、6月中あるいは7月上旬に蓮華温泉のルートを通られる予定で白高地沢の様子をお知りになりたい方は、朝日小屋にご連絡ください。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020619a.html
2002-06-19
川の向こう側とこちら側で、梅さんと哲也 photo by kouta
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020619b.html
2002-06-19
雪渓は未だ残っているものの、この地点では少なめ
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020619c.html
2002-06-19
昨シーズンの遭難騒ぎの教訓が生かされました。
朝日岳山頂、蓮華温泉、そして栂海新道の分岐がよく分かるように。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020619d.html
2002-06-19
朝日平から見た雪倉岳、白馬岳、旭岳 今朝の様子 photo by yukari
ただ今PM10:30…街の灯かりと漁り火が最高です!!
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020619e.html
2002-06-20
“ゆかりのレイアウト”もすすんで…
昨日の白高地沢の一件もあり、今朝は全員少々疲れ気味。それでも頑張らなくっちゃと、気合を入れて外の仕事、内の仕事と4人でフル回転でした。
正直な話、2年目はもうちょっと楽かなと思っていたのは大きな間違いだった??、というより、私の段取りが悪すぎ!なのでしょうか…(笑)荷物をあっちこっちへ次々に移動させたりやり直してみたり、あらあら・た〜いへん!!
でもお陰さまで、どうやら少しづつ小屋の中も片付いて落ち着いて来ました。受付のレイアウトも、あとは今年作った新作Tシャツを飾りつけるだけになりました。昨年大好評だったバンダナは、チェック柄を中心に25種類から34種類に増えました。
梅さんにも、厨房を中心にまたまたゆかりの要求に応えてもらいましたし(感謝・感謝)、取水のホースや発電機などのシーズン前総点検をしてもらいました。哲也と孝太も、年季の入った“梅澤師匠”の教えをしっかり聞いてとても勉強になったようです。
明日は、梅さんと哲也が下山します。
梅さんは無事に朝日小屋の小屋開けを終えて室堂へ帰りますが、哲也は蛇籠のセットを蓮華温泉から白高地沢までボッカする為に下ります。白高地沢までを何回か往復することになると思いますが、土曜日には本職の人夫さんもお願いしましたので、白高地沢の仮橋の本格工事が出来ると思います。
今日は午後から冷たい雨が降りました。外仕事はもちろん、中で仕事をしていても寒い位で、夕方からはフリースを着てストーブを点けています。下界は梅雨らしく蒸し暑いとか、早く本格的な夏がやって来て欲しいですネ。毎日予約のお電話もいただいています。29日の山開きに向けて、もう少し頑張ります!!では。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020620a.html
2002-06-20
02.06.19 photo by kouta
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2002/06/d20020620b.html