前の記事
次の記事
チームワークよろしく!!
2011-07-14

- いざ、登山道点検に出発!!! 11.7.13
今シーズンは、シーズンが始まる前から、実はいろんなことがありました…。
蓮華車道が開通せず、諸々先が読めない中、アルバイトの人数も例年より少ない朝日小屋です。
そんな中昨日は、今いるアルバイト4名で登山道の点検に出掛けました。
(社長も行きたかったのですが、今回は留守番・電話番)
6月に小屋開けして以来、梅雨が明けるまでの前半はとにかく雨続きで、なかなか外仕事や登山道の確認にも出られない状況がありました。
7月に入って、私が荷揚げの準備で4日間下山したり、番頭格のトモが夏山事前パトロールに帯同して6日間も小屋を空けていましたし、ヘリの荷揚げがあったりで、なかなかアルバイトのみんなで出掛ける機会もありませんでした。

- 朝日岳山頂にて 11.7.13
特に女子のアルバイトのみんなについては、小屋の中の仕事をするのも大事、でもチャンスをみて外に出るのも気分転換になります。
また女子も登山道を見て廻るのは、朝日小屋に来て下さる登山者の皆さんがどんな道のりを、どんな思いで歩かれるかを知っておいてほしいからです。
それから、みんなで一緒に歩くことによって生まれる連帯感、これが大切です。チームワークが大事な山小屋のアルバイトですから。
昨日は、みんな楽しそうに出掛けていきました。そして日焼けで真っ赤になりながら、充実感いっぱいの顔で帰って来ました。
いよいよ始まる本格的な夏山シーズン、この厳しい状況を、私も含めてみんなのチームワークで乗り切っていきたいものです。

- シラネアオイ photo by トモ 11.7.13

- シナノキンバイ photo by トモ 11.7.13
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110714b.html
人知れず咲く…
2011-07-14

- ミヤマムラサキ 朝日岳山頂付近 photo byトモ 11.7.14
登山者の皆さんが少なくても、誰かに見られていなくても。
花は咲いています、精一杯。
人知れず咲く花、高嶺の花たち。



この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110714c.html
16日朝現在、水平道は通行止めにしています!
2011-07-16

- 水平道分岐点にある、通行止め標識 11.7.15

- 分岐点辺りの様子

- 沢状の箇所、雪の下はガレている うっかり踏み抜けば危険
15日も水平道の点検に出掛けましたが、未だ雪の状態が不安定な箇所が残っているため、15日の作業を終えた段階で、水平道は通行止めのままとさせて頂きました。
朝日岳山頂を廻って下さい。
3連休のうちにも点検に出掛け、安全が確認されましたら通行出来るようにしたいと思います。
ご協力をお願い致します。
なお山頂廻りについては、すでに花たちも咲き出しており、登山道上に雪は多少残っておりますが、心配なく通行可能です。
また山頂廻りを歩かれた場合でも、水平道を来られた場合との時間差は、30分前後です。分岐点からの最初の急登を頑張って下さいね。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110716a.html
昨日は、今シーズン初めて(!)テントのお客様
2011-07-16

- 夕焼けの朝日平に、ポツンとひとつテントが張られて 11.7.15
梅雨明けしてから5日目。この3連休に向けては、ようやく登山者の皆様も動き出しそうな気配。
昨日はやっと、テントのお客様がいらっしゃいました。1名様、1張り。
朝日平のテント場は、他と比べてもホントにいいですよ。
テント場の周り中が、お花畑。
すぐそばに、水場もトイレも確保されています。
そして何より、ほぼ平らに近い「寝床」。下が土で岩でないからゴツゴツしていなくて、山の中でも安眠出来る!!
最近は、重い荷物を担いでのテント泊は敬遠されがちなのかもしれませんが、こんなテント場だったらまた来たいと話される「山や」さんもいらっしゃいます。
ちなみに、ご予約さえして頂ければ、朝日小屋でのお食事やお弁当の注文も出来ます。
今シーズンもすでに、テント泊で食事だけというご予約も承っております。ぜひ朝日小屋名物の『美味しいご飯!』を食してみられてはいかがでしょうか。
衣食住をすべて担ぐのがテント泊、食事を小屋でなんて「邪道」なんて言わないで、朝日小屋だけは特別扱い(微笑・苦笑)!!!
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110716b.html
今日、早朝の朝日平で
2011-07-16

- チングルマが、満開です!!! 清涼感漂う、早朝の様子 11.7.16
とりあえず…
どんなに山の上が涼しくて、どんなにお花たちが満開か、そんな様子をちょっとだけ…
慌てて撮ったので、うまく写りませんでしたが…
お分かりでしょうか、ずっと奥まで白く見えているのが、咲き出したチングルマの群落です。
皆様をお待ちしております、ひんやりとした山の空気の中で。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110716c.html
ひとり言…
2011-07-19

- 台風前夜 今日の夕焼け とても幻想的 11.7.19
ホントに、毎日毎日いろんなことがある。。。
あんなこと、こんなこと、があり過ぎて。。。
何だか疲れることの方が多いんだけど、そんなことも言っていられない。。。

- シルエットで浮かび上がる、初雪山と犬ヶ岳 11.7.19
影に日向に、応援してくださる方たちが、いっぱいいるんだから。。。
頑張れ、私。。。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110719a.html
「水平道」は、通行できます!
2011-07-20

- 「水平道」、雪倉側分岐点の様子 11.7.20
20日、「水平道」の通行禁止を解除しました。
ただし、未だ雪は残っています。
「水平道」に残る雪が完全に消えるまでには、未だ少し時間が掛かります。
くれぐれも、踏み抜きや、木道や雪上でのスリップなどに要注意です。
以下、写真はいずれも20日午前中撮影



「水平道」では、雪が解けた後から後から、お花たちが次々咲き出しています。
これからが、一番の見ごろを迎えることでしょう。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110720a.html
20日の様子、その1
2011-07-20

- 夕食は、お客様と一緒にお鍋 11.7.20
19日の日記に、「ひとり言」という題でコメントを載せたら、早速心配したお電話を頂きました。
ご心配をお掛けしました。
アルバイトのみんなも頑張ってくれているので、私が下を向くわけにはいきませんね。
あんなことも、こんなことも、解決できないことではありません。
でも、何で今年は次から次へと…と、ちょっと思ってしまっただけ。
明けない夜は無い、デス。
前を向いて、ガンバリマス!!!
こんなにお天気が良いのに、台風の予報もあって(台風の影響は全くありませんでした)今日のお客様は、2連泊・1名と3連泊・1名の、計2名様。
なので、こんな日の夕食はみんなで一緒に。
里の暑さを尻目に(ゴメンナサイ!)、お鍋を囲みました。
今夏の朝日小屋は、蓮華車道の通行禁止の影響もあるのでしょう、週末もかなりゆったりしていて、平日はご予約も少ないです。
水平道も開通し、お花たちはこれからが見頃を迎えます。
小屋でゆっくり連泊も、ネライですね。

- 「バンザイの丘」から 11.7.20
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2011/07/d20110720b.html