北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

年齢差を超えて、これも「女子会」!?

2011-11-30

写真
雨の黒薙温泉にて  11.11.21

 11月20日、1泊で黒薙温泉に行って来ました。

 すずちゃんと妙ちゃんは、同じ時期に阿曾原温泉小屋でアルバイトをしていた仲良し、そして妙ちゃんの娘・あーちゃん、私。

 そんな、幼児から熟女(…)までの女子4人が、ちょっと寒い雨の中でしたがトロッコ電車に乗り山道を歩いて、晩秋から初冬へと移ろいゆく黒薙温泉へ。

 立山の雷鳥沢ヒュッテにお嫁に行った、妙ちゃん。
 そしてこの1年いろいろあった、すずちゃん。

 そんな二人には久しぶりに積もる話もあるだろうと、あーちゃんと私も加わって、楽しくそしてゆっくりした時間を過ごしたくて1泊の温泉行きとなりました。

 大きなお風呂、静かな温泉に浸かり、美味しい食事を頂いて、笑顔いっぱいの無邪気な子どもと遊んで。

 「また来年も!」… 楽しい楽しい「女子会」でした。

 ※ ちなみに、黒薙温泉の本年の営業は11月23日で終了しました。

写真
トロッコ電車、黒薙温泉駅にて  11.11.20
写真
あーちゃんは、雨の中を頑張って歩きました!  11.11.20

   

     

すずちゃん

2011-11-30

写真
あーちゃん・妙ちゃん・すずちゃんと一緒に  楽しかったです!! 黒薙温泉にて  11.11.20

 いろいろな方から、「すずちゃん(山本さとみさんのこと)、どうしてる? 元気にしている?」という声を頂いていますので、今回彼女の了承を得て、黒薙温泉に行って来たことや写真も載せることにしました。

 昨年の9月28日、山本季生君のダウラギリでの遭難の折、そしてその後の救援カンパ活動に際しましては、全国の皆様から多くの温かいお力添えを頂きました。
 すずちゃん(山本さとみ)、そして『山本季生君を救援する会』メンバー一同、改めまして深く感謝申し上げます。本当に有難うございました。

 私とすずちゃんは、住んでいるところが歩いて5分と近いので、お互い時々「安否確認」したりしながら、行き来しています。

 事故からちょうど1年が経った10月初めから1ヶ月間、すずちゃんはネパールにも行って来ました。

 今は、ヨガの先生(インストラクター)として自らの教室で生徒さんに教え、この町で頑張っています。

 皆様からの大きなお力を支えに、彼女は彼女なりに、一歩一歩、前を向いて歩いています。

 事故から一年が経ちました。もう一年、まだ一年、です。

 皆様方には、これからも温かく彼女を見守ってくださいますよう、よろしくお願い致します。

そして、仕事!!!

2011-11-30

写真
糸魚川市・朝日町 山岳遭難対策情報交換会 朝日町役場にて 11.11.30

 昨日も、午前中は会議でした。
 役場にて、町道湯ノ瀬北又線(北又林道)について。

 そして今日も、役場にて会議。
 本日は、隣接する新潟県糸魚川市との協議。

 糸魚川市と朝日町は、県境を挟んで位置しており、蓮華温泉から朝日岳への登山道、そして栂海新道や中俣新道などを繋いで登山者の往来があるので、山岳遭難という課題で双方が情報を共有し連携を深めるのが目的です。

 オフには、会議も頻繁にあるのです。

 この日記には、あちこちで遊んだり、山に行ったり、お楽しみだったり、お付き合いだったり、そんなことばかり書いているような気もしますが(苦笑)。

 そんなことばかりしている中でも、溜まった事務仕事に奮闘している時間もあります。山から下りて来てから、関係省庁や機関へ提出しなければいけない書類の作成などにも時間を費やしています。

 私のような小さな山小屋では、事務仕事をするのも自分ひとり。山の上では、なかなかまとまって事務ができないこともあり、溜まっている作業が下山後に一気に押し寄せてくることもあります。

 「オフは何しているの!?」

 よく聞かれる、いつも聞かれる、のですが…

 仕事も、しています!!!…(苦笑・微笑)

 

今年一年、ありがとうございました!!!

2011-12-31

写真
今日の笹川  2011.12.31

 皆様、今年一年間のお付き合いに感謝申し上げます。

 いろいろなことがあった一年でした。

 3.11の東日本大震災、そして福島第一原発の事故。
 夏から秋にかけては、台風の被害もありました。
 未曾有の災害が、これでもかと続いた年でした。

 私の周りでも、様々な出来事がありました。

 昨年9月にダウラギリで遭難した山本君のことが忘れられず、落ち着かないまま迎えた今年の2月には、県警山岳警備隊の丸山さんが訓練中の剱岳で遭難し、殉職。

 山のシーズン中にも、朝日小屋では様々なことがありました。

 そんな2011年も、残すところあと3時間。

 来年は、素敵な年になりますよう、心から願うばかりです。

 私も、頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 2011年、本当に有難うございました。

謹賀新年

2012-01-01

写真
新年を迎えて  末娘・結からの贈り物

 2012年…

 この一年が、明るい希望に満ちた年になりますように。

 皆様に、笑顔が溢れる年になりますように。

 小さな幸せを、いくつも見つけられる年になりますように。

 今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

正月三が日

2012-01-03

写真
凍てつく中、大晦日の「正覚寺」  

 新しい年は、大晦日から日付が新年に変わる頃にかけて、近所のお寺とお宮さんへ出掛けてきました。

 大晦日には、除夜の鐘を突きに「正覚寺」へ。
 そしてそのまま、年が明けて初詣に「諏訪神社」へ。
 どちらも、歩いて5分以内で行ける、すぐ近くにあります。

 凛とした寒さの中、それぞれ今年の『願い事』をしてきました。

写真
「諏訪神社」 にて

 そして例年と同じく、今年も私の正月三が日は「駅伝三昧」(と言っても、応援ですが…苦笑)。

 町内の新年総会(初寄合い)に出席した他は、山へも行かず、朝から応援しています。

 正月元旦の実業団駅伝に始まり、2日3日はどっぷり箱根駅伝。

 自分は走りもしないのに、応援したりテレビ観戦するのは大好きなんです、駅伝。

 …明日からは、仕事初めの皆さんも多いことでしょう。

 いよいよ、本格始動しますね、2012年。

 私も、頑張らなくっちゃ!!!

写真
写真
写真

今シーズン、初滑り!!!

2012-01-30

写真
真っ青な空と明星山をバックに、シーサイドバレースキー場にて 12.1.30

 気付いたら、あっという間に新しい年の初めの月も、もう終わりに近付いてしまいました。

 日記は書いていませんでしたが、元気にしています。

写真

 今日は、思い立ってゲレンデスキーに出掛けてきました。一人で。
 お隣新潟県の糸魚川市にある、シーサイドバレースキー場。

 ちょっと淋しいのですが、一人で、「コソ練」というやつですかね(苦笑)。

 1月に入っていろいろと忙しく、特に皆さんからお誘いのある土日の週末にまったく何処へも行けない状況が続いています。

 でもそのうち、みんなとスケジュールが合った時には、ぜひ今年も山スキーに連れて行ってもらいたいと秘かに狙っています。

 なので、その時のために「コソ練」。

 大雪の降り続いている中、明日以降もドカ雪になる予報が出ています。
 今日も朝のうち、かなり激しく雪の降る時間帯もあったのですが、はっと気付くと青空が見え始めました。
 そこで、もう今日しかない、ということで出掛けることにしました。  

 それっと準備をして、スキー場に着いたのはちょうど正午。

写真

 青空と、新雪。平日だったので、ゲレンデも空いていました。

 今年の滑り始めは、ゲレンデ。10本滑って来ました。
 そして滑り終わった後には、ゲレンデ横の温泉にも入って、大満足。
 でもやっぱり、ワイワイ仲間と一緒のほうが楽しかったな。

 さあ、今度は何処へ行こうか。そして山スキーも、行きたいな!!!

 それにしても、糸魚川市根知地内の雪は、本当に多かった。びっくり。
 シーサイドバレースキー場の積雪量も、近年にないくらいの量で、すでに4mを超えているそう。

 今夜もまた、結構降って来ました。いつまで続くのやら…。

 

1月、大雪のために…

2012-02-01

写真
1月28日朝の様子 埋もれているのは、私の車 ひと晩でこんな感じに 

 今日から2月。北陸や東北地方を中心に、まだしばらく大雪が降り続くことが予想されています。

 1月は、富山県でも東部の地域に多く雪が降りました。
 新潟県との県境に近い朝日町、その中でも笹川や山崎地区などの山間部では、近年にないくらいの雪の降り方です。
 

写真
除雪後の様子  同じく1月28日

 笹川地区では、1月26日に丸一日断水しました。
 原因は不明だということですが、大雪での影響が考えられます。

 そして翌日の夜には、停電もありました。
 これは、大雪の重みで杉の枝が折れて電線に触れ、断線させたということです。

 1月26日の断水の時には、どうしようもなく、外の雪を持ってきて「水作り」をしました。
 小屋開けの山小屋状態でしたね。

 

写真
停電の時、そしてこんな時には、電気の要らないストーブも大切  12.1.26

 いつも(例年)の私は、「雪はいずれは融けて、水になるんだから」「無理に除雪しなくても、そのうち融けていくから」とタカをくくって、外出しなくても良い日には除雪もしないで暢気に構えていることも。

 でもさすがに今年は、違います。

 こんな私でも、ほぼ毎日除雪しています。

 今日は朝から、「ママさんダンプ」を買いに行って来ました。
 ひとつ子供用みたいな小さなものを持っているのですが、さすがにもうちょっと大きなものが必要なくらい、雪の降り方が激しいので。
 在庫が心配だったので、昨日のうちにホームセンターに電話を入れ、朝一番から隣町まで出掛けてきました。

 除雪は「力仕事」。
 ガンバリマス!!

写真
これはお隣さん 近所では屋根雪下ろしも 12.1.28