北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

一日の始まりと終わり

2012-09-26

写真
am7:22 今日の朝日平から見る   

 今日の朝日平と朝日岳周辺は、早朝3時頃から日中にかけて、かなりの強風が吹きました。
 でもその強い風は、どうやら白馬岳でも北又でも吹いていなかったそうです。

 そんな一日の始まりでしたが、曇ったりガスったりすることもなく、日中はほぼ快晴。
 小屋の中に居れば、陽だまりのようでポカポカしていましたし、久しぶりに外仕事も捗りました。

 そして今日の夕方には、見事な雲海が広がりました。

 里の人たちは、「朝日岳は、きっとお天気が悪いんだろうなぁ」そんな風に思って山を眺めていらっしゃったのでしょうか。

 そんな夕暮れ。
 白馬岳や雪倉岳も紅く染まりました。

 以下の写真は、陽が沈む頃の様子。

写真
写真
写真
写真
写真

紅葉の様子、今日のところ

2012-09-27

写真
真っ赤に色付いた、チングルマの葉  今日の朝日平

 今日は、昨日に引き続き、一日中青空が広がった朝日岳周辺。

 朝晩には適度な冷え込みもあり、ここにきて順調に樹々も色付き始めて、紅葉が進んできています。

 陽の光を浴びて、色鮮やかに照らされた赤や黄色の木も目立つようになってきました。

 チングルマの草紅葉が、いよいよ綺麗に輝き始めています。

 今年の紅葉は、少し遅れ気味。

 紅葉の見頃は、もう少し後になるような気配。10月に入ってからでしょうか。

写真
雪倉岳をバックに  12.9.27
写真
白馬岳の山並みを背に 本当はもっと鮮やかな黄葉 
写真
私の写真の腕前では、なかなか上手く雰囲気が伝わらないなぁ…

無題

2012-09-28

写真
2007年10月1日  栂海新道にて撮影 

 昨日から考えていた。「明日は、彼女に電話しよう…」

 もしかしたら、電話には出てくれないかもしれないと思いながら掛けてみると、彼女の落ち着いた声が返ってきた。

 「おはよう。どう?…今日は9月28日だから、電話しなくちゃと思って。」

 「有難うございます。大丈夫です。」

 すずちゃんの、いつもの話し方だった。

写真
2007年10月1日  栂海新道にて撮影 

 山本君がダウラギリで遭難してから、今日で丸2年。

 栂海新道・長栂山からアヤメ平辺りの木道の整備工事に、彼は参加してくれていた。

 2007年、9月の頃。
 毎日毎日、朝日小屋から現場まで往復して。

 山本君、今頃どうしているのかな。

今日の朝日平

2012-09-28

写真
夕照の頃  カメラを構える自分の影  pm5:10

 今日の朝日平。

 青空が一日中広がる快晴の日も、3日目。

 紅葉・黄葉も、日に日に進む。

写真
朝陽を浴びて  am6:42
写真
前朝日の山肌も、ずい分色付いてきて  am11:05
写真
午後の光の中で  pm3:41

台風17号接近中!!

2012-09-30

写真
小屋の前のナナカマド 今日の夕方、午後4時36分頃

 今日の午前中は、薄陽が射す時間帯もあって穏やかな朝日平でしたが、台風17号の接近に伴い、ちょうど正午過ぎた辺りからかなりの強風が吹き始めました。

 午後2時過ぎた頃からは雨も降ってきて、この時間帯は横殴りの強い雨風となっています。

 今夜半から明日明け方にかけて、かなりの暴風雨が予想されるとのこと。
 様々な被害とともに、せっかく綺麗に色付いている紅葉・黄葉がどうなってしまうのか、とても心配です…。

写真

台風対策

2012-09-30

写真
一昨日の午前中、雪囲いをするトモとますちゃん  12.9.29

 実は、大型の台風17号の本州上陸?直撃か?の予報を受け、一昨日からボチボチあれやこれやと、台風対策を進めていました。

 今は、半分以上の雪囲いをして「プチ・小屋閉め」状態の朝日小屋です。

写真
写真

台風直前の朝日平から見る

2012-09-30

写真
今日の午前中、朝日平から水平道方向を見る

 今、朝日岳周辺での紅葉が綺麗なのは、標高2,200m前後~2,500m付近でしょうか。

 朝日岳・朝日平では、今シーズン未だ「初霜・初氷」は観測されていませんので、樹や草たちも元気いっぱいに色を付けてくれています。

 もちろん、草紅葉も含め、まだまだこれからしばらく見頃が続きそうな雰囲気です。

写真
今日の午前中  雪倉岳中腹辺りの、紅葉の様子

 今朝は、台風直前のためでしょうか、山肌の色が鮮やかだったので、望遠レンズで雪倉岳を撮ってみました。

 私の写真では分かりにくいかもしれませんが、綺麗に色付いている様子が、遠目にもはっきりしていました。