北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

秋分の日、今日の一日

2012-09-22

写真
朝は、気温8℃でスタート  am6:21

 前日と同じく、寒い朝を迎えた朝日小屋。

 しかし、途中ガスも湧き上がりましたが、日中は概ね晴れ間も広がり、秋分の日らしい穏やかな一日となりました。

 一日の様子。

写真
朝陽に輝く、池塘とイワショウブ 花も終わり紅く色付いている am6:45  
写真
今日のおやつは、凍らせておいたバナナ 美味しかった!  am9:27
写真
休憩時間、寝転がって見上げた空  am9:34
写真
ひろちゃんも戻り、週末のお手伝いに来てくれたみんなと楽しい夕食  pm6:03
写真
今日は、キムチ鍋  具がたっぷりで美味!!  pm6:07
写真
夕暮れの頃 能登半島がはっきり見えて  pm5:52

祝・北又林道開通…(番外編)!!!

2012-09-23

写真
何やら、とっても怪しげなテープカット  北又林道再開を祝って  12.9.22

 22日(土)、北又林道が再開されてから今シーズン初めて、関係者が北又から入山しました。

 それを記念して、メンバーがお祝いのテープカットを「勝手に!」演出してくれたようです(微笑・苦笑)。

 テープやらハサミ、リボンなども用意してくれたようです。

 何しろ今年は、林道工事のため6月の山開き登山会も中止になってしまい、また遠回りをして蓮華温泉からの上下山が続いたのですから、ここに来ての林道の再開は、登山者の皆さんならずとも、関係者にとっては大変喜ばしいことです。

 雨の降る中、ああだこうだと、勝手に楽しんでやっていた様子の「怪しげな、テープカット」。

 でも、何とも可愛らしいということで。

写真
朝日小屋へは、北又からが最短距離

 でもでも、今年何度も蓮華温泉から登って来てくれたサワは、前日からの準備に忙しくてお疲れだったのか、小屋に着いてからもよほど嬉しかったのか、騒ぐだけ騒いで、盛り上がるだけ盛り上がって、その後はバタンキュー!

 せっかくの秋分の日だったので、眠っていたけど、食べたそうにしていた“おはぎ”を口に運んであげました…。

写真
こんないたずら、ゴメンナサイ!!  12.9.22
写真
今日の下山部隊と、小屋に残ったアルバイト  次回は、小屋閉めで!
写真
雨の降る中でしたが、小屋閉め間近で「下げボッカ」をお願いしました! サワとT也

雨の止み間

2012-09-23

写真
今日の朝日岳  お昼過ぎ頃

 一昨日から昨日、そして今日と、急に寒くなった山の上。

 今日の午後、雨の止み間に外へ出て、朝日岳を眺めてみました。

 ここにきて、急激な気温の低下で、少しずつ山の雰囲気に変化が現れてきました。

 さてこの後、紅葉のピークは、いつ頃になるでしょうか…。

 確実に、そして静かに流れる、季節の移り変わりです。

 

寒くなったので…その1

2012-09-25

写真
何年ぶりかで、豆炭ごたつを出しました!

 今朝の気温は、6℃。

 今日白馬岳からお出でになったお客様の話によると、今朝の白馬岳では霜が下りたそうです。

 本当に、初秋とはいえ、いつ雪が降ってもおかしくない季節になりました。

 そんな朝日小屋では今日、何年ぶりかで「こたつ」を出しました。それも「豆炭ごたつ」。

 近年は、寒い寒いといっても、薪ストーブを焚くほどでないような、こたつをするほどでもないような…(温暖化?)。

 今日お泊りのお客様たちも、お夕食の後には、こたつに入って読書されていらっしゃいました。

 こたつでゆっくりも、いいかもしれませんね。

写真
豆炭を熾して、火入れ式!?
写真
さすがに6℃は、寒くて手が悴むよう
写真
早朝の朝日平から

   

寒くなったので…その2

2012-09-25

写真
お鍋を囲んで、お花のビデオを鑑賞しながら、今日のお夕食

 寒くなったら登場するのが、朝日小屋の「お鍋」。

 例年ですと、湯豆腐だったり、寄せ鍋だったり、時にはキムチ鍋も。
 お客様の人数や、その時々の食材によっていろいろです。

 朝日小屋の夕食では、お味噌汁に代わる「汁物」として、夏の間は「茶そば」が出ます。長いもを入れて「とろろそば」にして召し上がって頂いています。
 また涼しくなってくると、それが「にゅーめん」になることもあります。

 この時季、お客様が少なくなってきて、また気温が下がって寒くなってくると、「お鍋」が出てきます。
 この季節、朝日岳への長くて遠い道のりを、頑張って歩いて来てくださるお客様への、心ばかりのおもてなしです。

写真
ただ今「お鍋」準備中  ギョーザにラーメン、お豆腐やネギ・人参など、具沢山!!

 今年初めて登場したのが、『中華スープ仕立て・ギョーザとラーメン鍋』。
 具が沢山入っていて、ラーメンも美味しくて、ぽかぽか温まると好評でした。

写真
今日のお夕食メニュー  この他に、「ギョーザとラーメン鍋」

 今日は、ホタルイカと三つ葉の酢みそ和えや、仙台麩と野菜の卵とじ、などのメニューもありました。

 お客様たちもとても喜んで下さって、皆さん“完食”されました。良かったです!!

 お腹いっぱい食べて、ゆっくり休んで、また明日、頑張って歩いて頂きたいと思います。

そして、今日の夕焼け

2012-09-25

写真
雲海に、夕陽が沈んだ後  pm5:42

 秋になって、空気が澄んでくるこれからは、夕焼けも綺麗に見える頃。

 今日の雲海と、そして夕焼け。

写真
pm5:36
写真
pm5:37
写真
pm5:38
写真
pm5:40
写真
pm5:41 犬ヶ岳上空に架かる雲

剱岳で…

2012-09-26

写真
剱岳「カニのヨコバイ」で  ホントは、手を離してはいけません!  12.9.11

 「カニのヨコバイ」での写真。かなり、気に入っています。

 前回登頂の時より、かなり余裕がありました。後ろにいるのは、祖母谷温泉の若旦那・トシ。

 …先日、山小屋組合の研修登山で剱岳に登ってきたことを報告しました。

 剱岳には二度目の登頂(いずれも別山尾根から)でしたが、本当に楽しく有意義な時間でした。

 前回登った時には、「もう二度と、剱岳に登ることはないだろう」とそう思っていました。
 でも、丸ちゃんに逢いに6月の池ノ谷に行って、そして今回の別山尾根。
 また登りたい、剱岳の山懐に行きたいと思いました。

 いつかチャンスがあったら、早月尾根からも登ってみたいと思います。
 (13年ほど前、未だ朝日小屋の管理人になる前に、馬場島から早月小屋までは行っていますが、剱岳山頂には至っていません)

 残念ながら殆ど眺望はなかったのですが、一緒に行ったメンバーの様子を中心に、楽しかった雰囲気を。

写真
9月10日、剱澤小屋での懇親会の様子 
写真
飛びきり足が早かったのは、涸沢ヒュッテの山口さんと、大日小屋の杉田さん  12.9.11
写真
薬師岳・太郎平小屋の五十嶋さんと、ガイドの池田さん 12.9.11
写真
穂高岳山荘・代表取締役となった今田恵さん メグちゃんと一緒に歩きました! 12.9.11
写真
下山路から、一服剱を見る  12.9.11
写真
下山の時、剱澤を俯瞰する  12.9.11

剱澤小屋のみなさん

2012-09-26

写真
剱澤小屋の佐伯友邦さんと  剱岳山頂にて  12.9.11

 友邦さんとのツーショット。
 大切な、記念の一枚になりました。

 奥さんの里子さん、そして三代目の新平君。
 剱澤小屋のみなさんとは、仲良くしてもらっています。いつも有難うございます。

写真
いつもにこやか、とても笑顔が素敵な里子さんです! 12.9.11
写真
受付の新平君と 今回は接待役、ご苦労様でした!  12.9.11