北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

「星降る安曇野」

2001-11-12

この画面では、その素晴らしさを十分お見せ出来ないのが、とても残念です。

 ドキドキするような胸の高鳴り、夢のような世界…増村さんの優しさそのままの写真

抜けるような青空に…朝日岳   01.11.11

2001-11-12

小川温泉で1泊された増村さんと、それに由紀子さんも加わって翌日は一緒に駅伝の応援をし、あまりのお天気の良さに予定を変更して町の中をドライブ。

 朝日岳が良く写るポイントを探していたら、ナント我が家から500M足らずの場所に朝日岳がとても素敵に映るスポットがありました。

 ほんのちょっと場所を移動するだけで、山の見え方も随分変わります。毎日通っている所ですが、これからはココが私の撮影ポイントになりそう…(笑)

誕生日。。。です

2001-11-14

  楽しくて、嬉しくて…とびきりの笑顔でした! 

         白馬大池山荘前にて 01.9.18   photo by morisita

 今日は、私の誕生日。

 エッ〜、幾つになったかって!?…昨日の夜までは日記の中でちゃんと年齢を書こうと思っていたのですが、今朝になったら気持ちが変わって…ご想像にお任せします(笑)。若くない事だけは確か!!だって来年1月には長女が成人式を迎えるんですから。

 歳を重ねても、気持ちだけは若いつもりで未だ28歳くらいの気分。体力的には??でも4人の娘達がどんどん可愛く綺麗になっていくのを見ると(かなり親バカ)、「どんなに逆立ちしてもかなわないなぁ、それなら大人の魅力で勝負!」などと愚かなことを考えています(笑)。

 ○ 歳の今日までの間には、消し去ってしまいたい過去や、思い出したくない出来事も多々ありますが(笑)、そんな一生懸命の時があったから現在があると思えば、今は自分自身で納得できます。

 去年の今頃は未だ「入札」が終る前で、管理人になれるかどうかわからず中途半端な気持ちで毎日を過ごしていました。

 昨秋、私は大きな人生の分かれ目に立っていました。あの時点で私にはいくつかの選択肢があり、どこに進むべきかかなり迷いましたが、それこそ『人生は出会いとタイミング』、結果的に選んだ「朝日小屋管理人」という道は自分を大きく活かすことになったと思っています。

 まだまだ今年の結果に充分満足しているわけではないし、来シーズンに向けて不安や心配も山ほどあるのですが、私のモットー『前を向いて歩いていきたい』を忘れずに頑張りたいと思います。

 昨日も久しくご無沙汰している「病院友達」からメッセージを頂いたり、今年の山を通じてお友達になった朋子さんからステキなシクラメンの鉢植えを頂いたり、そして今宵は友人達がお祝いの飲み会を開いてくれるとか…。忘れないで祝ってもらえるなんて嬉しいですね。(子ども達は今朝何も言わなかったけど、あら、忘れているのかしら?)

 誰か忘れたけど、「何処かの山小屋のオバちゃんみたいに、何歳までも元気でね!」…本当にそう願いたいですね。頑張らなくっちゃ!!

こんな樹のように…

2001-11-14

01.9.17  頂上までの道で

 山へ行くと、長い年月をかけて成長した、こんな味のある樹にたくさん出逢いますね。

 風雨や豪雪や厳しい自然環境に耐えて、それでもしなやかに幹や枝を茂らせる、そんな姿にいつも憧れます。

こんな岩のように…

2001-11-14

 01.9.17 蓮華温泉への下山途中の登山道から見上げる

 勝手に名付けましたが(笑)…『ゆかり岩』

 蓮華温泉へ下山途中、確か五輪ノ森手前辺りで見上げると、こんな岩が聳えています。

 「これなんて岩ですか?名前がないんだったら、ゆかり岩って付けようかなぁ(笑)」などと同行の森下さんと話しながら眺めていました。

 どこまでも広がる秋の青空に、すっくと聳え立って、なんだかとてもステキでした。

 地図を広げてみてもどこにも名前が載っていないので、やっぱり「ゆかり岩」と勝手に呼んでみましたが…。

 「照葉の池」や「文子の池」もあることだし、いいかしら!?(笑)

 …新潟県の皆さんに怒られそうですね。

北又周辺の様子

2001-11-15

   越道峠付近

 昨日から今朝にかけてかなり冷え込みました。

 北又のヘリポートまで行かなくてはならない用事が出来ましたが、もう今日行かないと降雪で行けなくなると思い、陽が射して暖かくなるのを待ってお昼近くに車を走らせました。午後も2時を過ぎると林道が凍ってしまうので、急ぎました。

 案の定、林道は山から水の流れ出ている箇所や、日陰になっている場所はお昼頃でも凍ったままで危険です。

 越道峠では、約2〜3cmの積雪。長い冬はもうすぐそこまでやって来ています。