前の記事
次の記事
何故かしらこの時季に。。。
2005-06-24
今日の夕日ヶ原 photo by BAN
明日の山開き登山会、ちょっと気を付けなくてはいけないのが、どうやら「暑さ対策」。
富山県地方では連日の猛暑で、そろそろ皆さん、かなり身体もバテ気味の様子。
加えて、いきなりの急登で知られる恵振山の坂と、樹林帯の中の蒸しかえるような暑さで、今日ひと足早く登って来たBANさんも、結構キツかったようです。
いつもは梅雨の最中の登山会で、雨・雨・雨の心配ばかりをしているのですが、どうやら今年の山開きは、暑さと水分対策が必要になりそう。。。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050624b.html
朝日岳の夏山シーズンがスタート!!
2005-06-25
朝日神社開き
本日、快晴に恵まれた中、朝日岳の山開き登山会が行われました。
富山県側の北又から、一般参加者やリーダー・関係者など合わせて総勢124名の登山者の皆さんが入山され、盛大に夏山のシーズンが幕開けです。
朝日小屋に到着後、朝日平にある朝日神社で山開きの神事が執り行われました。
一昨年昨年と2年続いてぐずついたお天気で、思うように山行きが実現しなかった皆さんも多いと思います。ぜひ今シーズンは好天に恵まれた素晴らしいシーズンになればと願います。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050626a.html
ガスも晴れ…
2005-06-25
今シーズンの安全を祈願
大蓮華山保勝会の蓬澤太門副会長をはじめ、関係者代表、登山者代表の皆さんなどが玉串を捧げ、今シーズンの安全を祈願しました。
ちょうど最後に私の時、拍手を打っていた時に、それまでガスに包まれていた朝日岳でしたが、サーッとガスが晴れてその姿を現しました。
その瞬間に、思わず参加者の皆さんから歓声が上がりました。
本当に、今シーズンが無事に始まり、無事に終わりますように。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050626b.html
さすが、『エプロン部隊』!!
2005-06-25
夕食時には、大いに盛り上がりました!!
いつもいつも大事な時に駆けつけてお手伝いしてくださる皆さん、通称『エプロン部隊』。
今年も16名の応援部隊が登って来てくれました。
お陰さまで、シーズン最初にしてシーズン最大のイベント「山開き」も、見事にそして無事に乗り切ることが出来ました。
本当に、感謝感謝!!…です。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050626c.html
下山しました!!
2005-06-27
恒例の記念撮影 05.6.26
一昨日昨日と行われた朝日岳の山開き登山会。
好天に恵まれ、大勢の参加者の皆さんが初夏(!?)の朝日岳を満喫されたことでしょう。
そして、私。例年と同じく、山開き登山会の皆さんが下山された午後に、エプロン部隊のみんなと一緒に下山して来ました。
次回の荷揚げを7月2日に予定しているので、その物資の調達に。
朝日小屋では、基本的にシーズン中は小屋開けの時と、7月上旬の本格荷揚げ、この2度のヘリコプター物輸しか行っていないので、忘れ物がないよう、細かいモノなど諸々の買い物に奔走します。
毎年パソコンは小屋開けに持って上がると、10月の小屋閉めまで山の上にそのままなので、一旦下山しているこの時には下界からの日記は書けないのですが、今年はBANさんからパソコンを貸してもらっているので、この日記は連絡所から発信しています。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050627a.html
身体の調子は順調です。
2005-06-27
ツバメオモト
昨日で、手術からちょうど2ヶ月。
「2ヶ月経ったら、スポーツも大丈夫です」とのお医者様のお言葉でしたが、お陰様で無事に下山することができました。
最後は北又小屋への100段の階段で「参った!」してしまいましたが、春先から殆ど運動していない身体にしてはまあまあだったでしょうか。
これで、超繁忙期も乗り切る自信もできました。
いろいろご心配をおかけしましたが、もう大丈夫です。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050627b.html
休む間もなく…
2005-06-28
大好きな場所 恵振山5合目付近 05.6.26
数ヶ月ぶりの山歩きが、私の身体に何の影響も残さないはずがありません(苦笑)。
山歩きで殆ど記憶にないのですが、両足の親指の爪がまるで黒いマニュキアを塗ったように変色してしまいました。
山歩き初心者のようです。久し振りだったので、きっと山靴の紐の締め方が上手くいかなかったのでしょう。
痛いです、親指。それから太股も。
でも、次回荷上げのための買出しやら、細かい仕事に追われています。明日は会合も。
恐れていた下界の猛暑は、ひと休み。
でも、今度は豪雨が心配です。。。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050628a.html
花盛り
2005-06-28
ツマトリソウ
26日現在、朝日小屋の周りではようやくチングルマなど、朝日平らしい花たちが咲き始めましたが、夕日ヶ原から下では可愛らしい、特に白い小さな花たちが今を盛りと咲き競っていました。
ツマトリソウ、ミツバオウレン、ツバメオモト、サンカヨウ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、ズダヤクシュ…本当にたくさんありました。
8合目辺りはまだまだ雪もあるのですが、オオサクラソウがその深い赤紫色を鮮やかに咲いていました。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2005/06/d20050628b.html