前の記事
次の記事
ひろちゃん“ワールド”
2006-09-27
ウサギギク 朝日平にて 06.7.25
この日記にも、何度も写真で登場しているアルバイトのひろちゃん。
今シーズンは、そのひろちゃんとまりちゃんの二人の女の子が長期アルバイトとして頑張ってくれています。
本当に、彼女たちには助けられました。
そのひろちゃんが、今朝方、寝言を言ったそうな。
早朝3時過ぎ。
かなり大きな声で、はっきりと。
隣で寝ているまりちゃんが、ビックリして目が覚めたとか。
「ねぇねぇ、なんて言ったの!?」
「それが…」
と言ったきり、まりちゃんも笑い転げてしまっている。
『いいですねェ!!!
ライオンの頭でも、乗っけといたらどうですかァ!?!?』
ひろちゃん、貴女は一体全体、どんな夢を見ていたの…??(大爆笑)
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060927a.html
色が変わって…
2006-09-27
これからが、いよいよ紅葉本番へと 06.9.25
このところ、かなり風が冷たく感じられる日もあります。
昨日今日と、朝起きたら山の色が変わって来ていました。
黄色は色鮮やかに、そして紅い色もぽつぽつと。
今日は27日。紅葉が本格的になるのは、10月に入ってからでしょうか。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060927b.html
ラストに向けて
2006-09-28
びっしりと書き込まれた、予定表
ナンダカンダ言っていても、今シーズンも、残すところあと2週間足らずとなりました。
上の写真は、日にちを追って予定を書き込んだみんなの表みたいなもの。
特に、毎日の献立をどうするか、食糧をどうするか、デス。
前にも書きましたが、特に保存の利かないものに関しては、
「捨てていくか」
「ボッカで下げるか」
「お腹に入れていくか」
この中からの選択を迫られるので、いつも小屋閉め直前はハラハラします。
なので、毎日冷凍ストッカーを眺めては『微調整』の毎日。
いらしてくださるお客様にも臨機応変、夏メニュー・秋メニューとは違ったお食事も作ったりして、様々に対応しています。
ラストに向けて、「有終の美(!?)」を飾るべく、みんな頑張っています(微笑)。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060928a.html
「目撃情報」アリ!!
2006-09-28
ミネウスユキソウ 吹き上げのコル近くで 06.9.15
この時季の「目撃情報」といえば…、やはり『熊』でしょう。
学者さんに言わせれば、「自然が豊かな証拠ですから」となるわけで、元々熊が生息していた山中に人間が入っていくのですから、仕方ないといえばそれまでですね。
ここ最近、秋の深まりとともに、必然的に冬の気配も感じられる毎日です。
そんな中で、熊だって当然冬篭りの準備に余念がないはずです。
朝日岳周辺では、鉢ヶ岳や雪倉岳、水平道、蓮華温泉方面、そして北又方面と、どこを歩いても熊に遭遇する場面は想定されます。
従って、この時季の朝日岳周辺を歩かれる登山者の皆様には、くれぐれも「熊鈴」「ホイッスル」などの携行をお願いいたします。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060928b.html
ぜひぜひ、「ご予約」を!!!
2006-09-29
昨晩の、お客様メニュー 寒い夜には「湯豆腐」で
昨晩の宿泊、ご予約は1名様でした。
しかし、ふたを開けてみれば、9名のお客様。
1名が9名に。
これには、ちょっとバタバタします。
もちろん、山小屋なので、いろいろな状況に対応出来るよう、諸々準備もしているのですが。
最近の山小屋は、ひと昔前に比べると、お食事が格段と良くなっていると聞きます。
朝日小屋でも、一部朝食やお弁当の佃煮類を除いては、「出来合いのモノ」は使っていません。
疲れた身体には「手作り」のお食事が何より喜んで頂けると思って、若い子たちも頑張ってくれています。
でも、「今日、何人のお食事を用意すればよいのか、全く見当が付かない…」というのは、いくら山小屋とはいえ、それなりに大変なのです。
まして、バラバラに到着される皆さんを、何時まで待っていれば良いのか。。。
「商売」「仕事」だから、山小屋だから、当たり前!?
…「お父さん、今日は夕飯、食べるの?食べないの??予定をハッキリ聞かせてよ!!」
…ちょっと、そんな心境デス(苦笑)。
それから、部屋割りも、出来ればご予約順に済ませておけば、予約無しのお客様がいらして、後から詰め込むことによる“トラブル”を少しでも避けることが出来るかもしれません。
最近の登山者の皆さんは、個室を希望されることが多くなりましたが、朝日小屋には個室は一部屋もありませんので、ご予約の段階でそれをお伝えすることも出来ます。
また、男女別の部屋を強く望まれる場合もありますが、一体何人お出でになるか見当も付かない状況では、男女相部屋でお願いすることが多くなるわけです。
そんな諸々を考えて、
…朝日小屋は、昨シーズンから『要予約』でお願いしています…
もちろん、山小屋ですので、予約をされていないお客様も当然お泊めします。
次の山小屋まではかなり遠いので、「お隣さんへ…」というわけにはいきません(苦笑)。
でも。。。
ぜひぜひ、ご宿泊の際には、ご予約をお願いします。
キャンセルは全く構いません。
天候その他の事情での、当日キャンセルも構いません。
ただし、心配しますので、キャンセルのお電話は一本掛けてくださいませ。
また予約金も、キャンセル料も発生しませんので。
そして、ご予約は、決して小屋側の都合ばかりではありません。
電話でのお話の中から、いろいろなアドバイスも出来ますし、またご質問にもお答えすることが出来ます。お花や紅葉の見頃の様子もお伝えすることが出来ます。
遭難防止にも役立つはずです。
シーズンも残り僅かとなりました。
朝日小屋は、紅葉を楽しみにしていらっしゃる皆さんのお出でを、心よりお待ちしております。
お出掛けの際には、ぜひお電話を!!!
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060929a.html
インターネットの情報
2006-09-29
ミヤマリンドウ 朝日平にて 06.9.16
この頃は、インターネットを利用・活用される皆さんが大幅に増えていると思います。
私自身も、こうやってインターネットで様々な情報を発信している一人であるわけです。
登山に関する諸々の情報も、インターネットを使って調べる方が大勢いらっしゃることでしょう。
しかし…
インターネットの情報、特に個人で開設しておられるホームページなどを時々見ると、結構「あいまいな情報」が流れている場合もあるのではないでしょうか。
個人のホームページなどの場合、「何処の山へ行って来た」から始まって、コースタイムなどをかなり克明に書いていらっしゃる場合が見られますが、それを参考になさる場合、あくまで「個人的な情報」という部分を、ある程度考慮して参考にされるほうがよろしいかと思います。
私は、朝日小屋のホームページを開設していますが、それには絶えず「責任」が付いてまわります。滅多に間違った情報は流せないわけです。
しかし、個々人でホームページに書き込む時、どこまでの責任が追及されるでしょうか。余程、他人を誹謗中傷しなければ、書くことの自由は保障されているでしょう。
ある意味、情報を流す側も、それを受け取る側も、「自分の好きなように」「自分の都合の良いように」情報を発信したり、あるいはチョイスしたりすることも可能なわけです。
「雪倉岳避難小屋を、快適に利用しました」(緊急避難ではなく、初めから宿泊施設としている場合)とか、
「黒岩平は、テント泊に最高でした」(指定地外と承知の上での、計画的テン泊)とか、
「予約なしで行ったら、管理人に怒られました」とか(苦笑)、
今、朝日小屋管理人として頭を痛めているのが、雪倉岳避難小屋の「施設の、本来の姿ではない利用」についてや、栂海新道の指定地外キャンプの問題ですが、こういうことについても、堂々と、あるいは当たり前のように、さらには“自慢げに”書いている登山者が見受けられるようです。
インターネットからの情報収集は、それ程手間も掛からず、手軽な手段かもしれません。
しかし、正確で的確な情報を受け取る手段として、インターネットだけでなく、ぜひぜひ小屋に電話をして、直接管理人の声も聞いてみて下さい。
朝日小屋からのお願いです。
お電話、お待ちしています(微笑)。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060929b.html
いよいよ深まる秋、錦秋の秋へと
2006-09-30
今朝の朝日岳 太陽の光が眩しい
上の写真は、今朝9時前の写真です。
ちょっと光の加減で、上手く分からないかもしれませんが、山の色がかなり鮮やかになって来ました。
手前の紅い色は、チングルマ。そしてその奥には、黄色の草が絨毯のように広がっています。
かなり紅葉が進んで来ています。
これからは、白馬岳〜朝日岳、蓮華温泉〜朝日岳、そして北又〜朝日岳も、どんどん見頃になってくるでしょう。
お出掛けください。
お待ちしています。
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060930a.html
寒い中、いつまで頑張れるか!?
2006-09-30
まだ名残りの花を付けながら、葉は真っ赤に染まって 今朝の朝日平にて、カライトソウ
毎朝やっている、「朝日小屋恒例」ラジオ体操。
今朝は、ホント、寒かったぁ〜!!
いつまで頑張れるか、みんな良くやってくれるから、感心しています。
ひろちゃんの言葉、
「小屋閉めの10月11日の朝まで、でしょ!?」
寒いだろうなぁぁ…
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2006/09/d20060930b.html