北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

新しい山岳警備隊員は、中村さんと折橋さん

2008-04-15

黒川さん谷口さんを囲んで、記念撮影!!   08.4.6   笹川連絡所にての画像

黒川さん谷口さんを囲んで、記念撮影!!   08.4.6 笹川連絡所にて

 今年度も3人体制でのスタートとなった、入善署における県警山岳警備隊。

 黒川さん谷口さんのお二人が抜けましたが、丸山分隊長は引き続き朝日岳方面の山岳警備に当って下さいます。

 また中村さんと折橋さんという、2名の山岳警備隊員が新しく任務に就かれました。

 顔写真をと思ったのですが、里での写真より、次回山での「キリリ!」とした姿を載せたいと思いますので、乞うご期待。

 上の写真は、黒川さん谷口さんとの写真に納まる、アルバイトのひろちゃん、“週末従業員”のひろみちゃん、私。

謙信の春は

2008-04-16

登園の途中に立ち寄った、舟川べりで  08.4.15の画像

登園の途中に立ち寄った、舟川べりで  08.4.15

 娘の長男・謙信は、この4月から保育所に通い始めました。1歳4ヶ月です。

 嫌がらないで、毎日行っています。
 かなり、保育所好きみたい。

 基本的に自分で食べるようになっているらしい「給食」も、そこいら中に“ボロボロ”こぼしながらではあるようですが、「張り切って!」食べている様子。どうやら、他の子の食べなかったモノにも手を伸ばす時もあるとか。

 「ば〜」も、娘の勤務の関係で送り迎えの当番があります。

 迎えに行くと、満面の笑顔で寄って来ます。可愛いですね。(「ば〜」バカでしょうか・苦笑)

 大好きなアンパンマンのカバンを提げて、毎日張り切って登園です。
 
 『無邪気』…そんな姿に心が癒され、元気をもらう「ば〜」でした。

美味しい『春』…!!!

2008-04-17

「春本番!」を実感させてくれる、コゴミ   連絡所裏にての画像

「春本番!」を実感させてくれる、コゴミ   連絡所裏にて

 今年の春は、何故かしら「ふきのとう」を思うように食べられませんでした。
 
 実は連絡所の裏庭には、ゾクゾクとふきのとうが芽を出していたにも関わらず、ナンダカンダと忙しく、毎日横目で眺めていただけ。多分、庭のふきのとうは一度も我が口には入らなかったのでは…。(他で、食べさせてもらったけど)

 あ、ぁ、ぁ〜〜、と思っている間に、とりあえず家の周りのふきのとうの旬は終わってしまいました。山へ行けば、まだまだあるのですが。

 淋しいなぁ、って思っていたのですが、そんな淋しさを吹き飛ばしてくれるように、この数日、次々と『旬の、山モン』が皆さんから届けられ、大喜びしている私デス。

 コゴミ、タラの芽、ワラビ、わさびの葉、ギビキ…。地物ではありませんが、鹿児島産の(叔父の家から)孟宗竹まで。

 これからは、ススタケやらゼンマイ、そして笹川特産の孟宗竹なども、お目見えするでしょう。

 とっても美味しい『春』、デス。
 大好きな、季節ですねぇ!!

ちょっと、ホッとして。

2008-04-18

さくら、さくら   今日の、笹川連絡所の画像

さくら、さくら   今日の、笹川連絡所

 今日は、嬉しいことがありました。
 ホッとしました。
 ホ〜ッッッ。

 今シーズンの、長期アルバイトの子を確保!!
 …“今どき”の言葉で言えば、「ゲット!」しました。
 昨シーズンのメンバーに加えて、今年来てくれるメンバーの中心となりそうな子が、OKの返事をくれたのです。

 山小屋の仕事をしていく上で、かなりの比重で「重要なポイント」となるのが、『人材の確保』です。
 
 今年は、冬の間にモタモタしていたので、気が付いたらもう小屋開けまで2ヶ月…。
 「大事な大事な」人の確保、そして「結構大変な」人の確保、が出来ていませんでした。

 が、これで長期アルバイトは、決まりました。本当に良かったです。

 あとは、即戦力となる短期アルバイトの確保。これも、とても大事です。

 この後、小屋開けまでに、きちんとしなくては。
 ガンバリマス!!!

 上の写真は、笹川連絡所の玄関前にある桜。
 今日の雨でそろそろ散り初めとなってしまいましたが、まだまだきれいなピンク色。
 裏庭近くには、八重咲きの桜も満開です。
 
 春、爛漫ですね。

春の笹川…その1

2008-04-19

笹川、諏訪神社   今朝の空気の中で    の画像

笹川、諏訪神社   今朝の空気の中で    

 今朝は、雨上がりの空気が“凛”と澄んでいました。

 連絡所からわずか1分のところにある、諏訪神社。散歩の時には、歩き出してすぐに立ち寄ります。

 大好きな場所です。
 

春の笹川…その2

2008-04-19

連絡所の裏手近く  奥に見えるのは、南保富士などの画像

連絡所の裏手近く  奥に見えるのは、南保富士など

 今日の風で、桜吹雪が舞いました。
 本当に、“はらはら”と、それはそれは綺麗に素敵に、花びらが舞い散っていました。

 上の写真のピンク色の桜は、八重桜。こちらは、今が盛りと咲き誇っています。とっても綺麗ですょ。
 
 散歩の時は、こんな景色を眺めながら歩くことが出来ます。何だか、幸せですね。

 笹川は、桜のよく似合う、山あいの集落です。
 
 山桜も、咲いています。

春の笹川…その3

2008-04-19

『初物』  茹で上がった、ススタケの画像

『初物』  茹で上がった、ススタケ

 「ゆかりちゃん、タケノコあげるっちゃ!!
  初物(はつもん)、やろ!?」

 本当に、今年初めてのススタケです。

 早速、茹でました。
 
 笹川の春、ですね。

今日は、トレーニングで

2008-04-20

青空が気持ちよかった、今日の負釣山山頂 の画像

青空が気持ちよかった、今日の負釣山山頂 

 なかなか行けない。。。と、少々焦りにも似た気持ちになってきました。

 「24日からの山行」が決まり、とにかくトレーニングをしなくてはと、今日は負釣山へ行って来ました。
 負釣山へは、本当に久し振りです。

 林道には山菜採りが目当ての車が何台も停まっていましたし、また負釣山山頂には、予想通り顔見知りの皆さんが大勢登って来ていらっしゃいました。
 
 登山道には全く雪は無く、山頂に少し残っている程度。

 登山道では、イワウチワが満開!!…とても可愛らしかったです。
 スミレやショウジョウバカマ、カタクリの花たちも可憐な姿を見せてくれていました。

 私自身は、冬の間の「動かない」「鈍った」「怠惰な」生活(!?)のせいでしょう、本当に身体が重たかったデス…。ちょっと、ショック…。

 負釣山は、本格的な夏山シーズンを前に、トレーニングを兼ねて登るには“最適な山”。
 
 登山口から2時間もあれば山頂に達します。
 それなりの急登もあり、手ごたえのある山道です。

 また、山頂からの眺望は、剱岳をはじめとした北アルプスの山々が一望でき、またぐるり富山湾を囲んだ日本海を見渡すことも出来ます。

 朝日岳と前朝日、朝日小屋もしっかり見え、気持ちは6月の小屋開けへと一気に飛んで行ったようです。

 春の里山を満喫し、とても楽しい半日でした。