北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

今日は、日帰り入浴

2008-04-21

夕方の陽に照らされて、連絡所の庭で              の画像

夕方の陽に照らされて、連絡所の庭で              

 一週間前の13日に続いて、今日はちょっとだけ「母親孝行」。

 3月末に結婚した末妹と母親と3人で、宇奈月温泉へお湯入りに行って来ました。

 ポカポカとした春の陽射しも眩しく、桜も新緑もという景色の中の宇奈月温泉。

 ホテルKさんでの、日帰り入浴。
 本当に、のんびり、ゆ〜っくり。
 女3人、久し振り。

 午後からの、ほんのしばらくの時間でしたが、母が喜んでくれて良かったです。

明日と明後日は、松本へ!!

2008-04-21

この花の名前は…?   連絡所の裏での画像

この花の名前は…?   連絡所の裏で

 明日早朝に出発して、1泊で松本へ。

 私用もあるのですが、2件ほど仕事の用事も絡めて行って来ることにしました。

 24日から3泊4日で山へ行くので、ちょっとハードなのですが、もう『仕事モード』全開です!!

 お天気が良さそうなので、大好きな安曇野の“風”を感じて、“春”を満喫して来たいと思います。

 上の写真の花は、裏庭に咲いていたもの。
 でも咲いていた場所が、庭から裏の川(笹川)への土手へと続く急斜面だったので、自然の植物??
 名前が、分かりません。

あれよあれよ…の5月でした!!!

2008-05-31

剱岳をバックに   剱澤小屋前にて  08.4.30の画像

剱岳をバックに   剱澤小屋前にて  08.4.30

 4月末から書いてない日記。
 とうとう、今日で5月も最終日になってしまいました。トホホ…。

 でも、とってもとっても、元気にしています。

 4月末から5月中には、立山剱岳方面をはじめ、里山に行ったり、訓練に参加したりと、結構山へも登っていました。

 でも、仕事上でのちょっとした「アクシデント」もあったりして、何だか落ち着かない日々もあって、ドタバタしていました。

 なかなか書けずに、本当にすみません。

 あちこちで、「ゆかりちゃん、どうしちゃったんだろう!?」という声が聞こえて、恐縮しています。

 明日から6月。
 小屋開けまで、2週間となりました。
 エンジン全開です!!!

 上の写真は、4月29日に立山雷鳥沢にテントで1泊して、翌日剱澤小屋まで往復した時のものです。
 左から、シュンちゃん、てらちゃん、私。
 抜けるような青空が眩しい、春の剱岳をバックに。

ガンバレ!!…3代目、新平君

2008-05-31

剱澤小屋の3代目、新平君と   08.4.30の画像

剱澤小屋の3代目、新平君と   08.4.30

 剱澤小屋の3代目、佐伯新平君。

 文蔵、友邦、と続く剱澤の小屋を守って奮闘しています。

 「帰ったら、写真をHPに載せるね!」と言いながら、なかなかUP出来ずにいました。ゴメンネ。

 今年の5月連休中は、お母さん(友邦さんの奥様・里子さん)が都合で入山出来ず大変だったと思いますが、彼のことです、いつも以上に頑張っていたことでしょう。

 今年の剱澤小屋は、シーズン中の営業を続けながら、すぐ近くの場所(旧小屋跡)で新しい小屋の立替が本工事を迎えるそうです。

 今回は雷鳥沢でのテント泊でしたが、新しくなった剱澤小屋にもぜひ泊まってみたいと思っています。

 いつも笑顔が素敵な、3代目・新平君。
 若い力で、頑張って下さいね。応援しています!!

 剱澤小屋も、HPを開設しています。
 里に下りている時には、新平君も「日記」を書いているようです。
 また、覗いてみてください。

 剱澤小屋HP
   http://home.384.jp/4jbt8xry/

いよいよ、小屋開け!!!

2008-06-14

笹川の連絡所前にて、荷物の積み込みの画像

笹川の連絡所前にて、荷物の積み込み

 またまた長い間、日記が書けませんでした。すみません。

 そんなこんなの内に、あれよあれよと日だけが過ぎて行き、とうとう明日はヘリコプターでの入山となりました。

 今日は朝から大勢の皆さんが集まって下さり、小屋開け準備の為のたくさんの荷物を、北又へリポートに運びました。

 明日、お天気はどうでしょう。
 何とか、晴天に恵まれて、順調に小屋入りできるようにと、願うばかりです。

 明日以降、小屋入りしてインターネットの準備が整い次第、雲上からの日記をお送りできる予定です。

 いよいよ!!…ですね。
 今シーズンも、どうぞ宜しくお願い致します!!!

一足先に…

2008-06-14

北又へリポートでの、「モッコ」造りの様子の画像

北又へリポートでの、「モッコ」造りの様子

 実は今日は、明日のヘリコプターを待たず一足先に、(まさしく、『足』で)、助っ人の“板さん”と、アルバイトのミゾテ君と永生の3人が、歩いて上山し、小屋を開けました。

 無事に、今シーズンの小屋は開きました。

 明日、私たち他のメンバーがヘリコプターで入山した時に、諸々の事がスムーズに運ぶようにと、雪囲いを外したり、発電機を回したり、水を引いたりと、いろいろな準備を先に始めてくれています。

 私も、早く小屋に入りたいです。
 8ヶ月の間、待っていてくれた朝日小屋に。

 明日、天気になぁれ…!!!

 

今シーズンの、幕開け!!!

2008-06-15

小屋開け物資が、ヘリコプターで荷揚げされました!!!の画像

小屋開け物資が、ヘリコプターで荷揚げされました!!!

 お陰様で、無事に小屋入りすることが出来ました。

 小屋開けの物資は、当面のモノが中心になるので、それ程の量ではありませんが、それでも数トンにもなる荷物が、朝日小屋に送り込まれました。

 いよいよ、2008年のシーズンが始まりました。
 
 今年こそ、良い天候に恵まれて、大勢のお客様が朝日岳を訪れて下さいますように。
 ぜひ、想い出に残る、楽しい山行となりますように。

 “お花畑のど真ん中”「朝日小屋」で、お待ちしております。

小屋の周りの、雪の様子

2008-06-15

今シーズン最初の山の様子  左から、雪倉岳、白馬岳、旭岳の画像

今シーズン最初の山の様子  左から、雪倉岳、白馬岳、旭岳

 小屋の周りは、例年並みの雪があります。

 それから、恵振山〜夕日ヶ原〜前朝日岳周辺に関して言えば、雪は例年並みか、少し多めにあると思われます。それもこれも、今日現在の様子です。

 これからの残雪は、量については、今後のお天気次第で、様子がどんどん変化しますので、出来るだけ写真でお知らせいたします。

 山行が近付けば、またお電話などでもお問い合わせください。