北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

少しづつ落ち着いて…

2008-07-16

凍った豚肉の中に、ドライアイスを足す作業   北又へリポートにて  08.7.12の画像

凍った豚肉の中に、ドライアイスを足す作業   北又へリポートにて  08.7.12

 小屋の中も、少しづつ落ち着いて来ました。

 この週末の3連休を待つばかり。

 お天気が良ければ、いいのに。

パソコンの、ちょっとした誤操作で

2008-07-16

イワナシ、とても小さくて可愛らしい花  恵振山にて   08.7.3 の画像

イワナシ、とても小さくて可愛らしい花  恵振山にて   08.7.3 

 今朝の、バタバタした受付。
 どうやらパソコンのキーボードの上で、いらぬ箇所を触ったらしいのです。

 そしたら、日記を書くためのパスワードが入力出来なくなってしまいました。

 原因に気付かず、Bさんに電話したりYさんに電話したり。
 夜遅くになって、ようやく原因が解明してすぐに復旧することが出来ました。
 でも、消灯時間が迫っていますので、これ以上は書けません。

 肝心の「登山道の状況」については、明日の日記で必ずお知らせしますので、お待ちください。

登山道の状況…白馬岳から、その1

2008-07-17

鉢ヶ岳をトラバースする登山道には、未だ雪が残る   08.7.12    の画像

鉢ヶ岳をトラバースする登山道には、未だ雪が残る   08.7.12    

 上の写真は、11日〜14日にかけて実施された、朝日岳方面遭対協の「夏山事前パトロール」の際の様子です。

 白馬岳から朝日岳に至るルート上には、未だかなりの残雪があります。
 
 今年は北アルプスの夏山シーズンの特徴として、梅雨に入っても雨があまり降らず、残った雪がどんどんと硬く「締まって」いっている状況があります。

 雪渓上では、特に歩行に細心の注意を払って頂きたいと思います。転倒や滑落はもちろん、「踏み抜き」にも気をつけて下さい。

 道迷いにも、十分注意をして下さい。
 ルート上では、夏山事前パトロールの時に「ベンガラ」でのマーキングをしてあります。また、樹の枝には「テープ」を付けてある箇所もあります。
 登山道や木道が隠れている場所では、マーキングを見落とさないようにして下さい。

登山道の状況…白馬岳から、その2

2008-07-17

「水平道」分岐点の様子  夏山事前パト  08.7.12の画像

「水平道」分岐点の様子  夏山事前パト  08.7.12

 「水平道」については、今日現在、『通行止め』としています。
 申し訳ありませんが、朝日岳山頂廻りのコースを取って下さい。
 
 山頂廻りの登山道については、一昨日も整備に出掛けてマーキングや“ステップ切”もしてありますし、昨日は20名以上の登山者の方が歩いていらっしゃいます。雪は残っていますが、通行に支障はありません。

 「水平道」については、例年と比べても少し多めの雪が残っていて、大勢の登山者の皆さんが通行されるには、「踏み抜き」の危険などがあるため、今しばらくは通行出来ませんので、ご了承下さい。

 「水平道」に関しましては、この3連休は『通行止め』ですが、逐次状況を確認に行き、安全が確保出来るようになりましたらお知らせ致します。

登山道の状況…蓮華温泉方面、その1

2008-07-17

吹き上げのコルから、八兵衛平方向   08.7.15の画像

吹き上げのコルから、八兵衛平方向   08.7.15

 上の写真は、吹き上げのコルから八兵衛平方向を見たものです。

 蓮華温泉方面に関しても、未だかなり雪が残っています。

 吹き上げのコルからすぐ下のこの箇所では、登山道(夏道・木道など)は、ほぼ隠れています。
 
 ベンガラは、登山道通りに撒くとかなり急斜面になってしまうので、今現在は、登山道から少し上側をゆったりと下降するような形で撒いてあります。もう少し登山道が見えるようになれば、また修正しながら、何度も確認に行く予定です。

 雪が多いので、ベンガラは「ベッタリ」撒いてあります。くれぐれも、スリップ・転倒に気をつけて歩いて下さい。

登山道の状況…蓮華温泉方面、その2

2008-07-17

「踏み抜き」注意!!!   八兵衛平付近   08.7.15の画像

「踏み抜き」注意!!!   八兵衛平付近   08.7.15

 雪渓の始まりと終わり、つまり「雪渓の端」を通る時には、特に注意が必要です。

 蓮華温泉方面には、木道がかなり敷設してあります。
 木道に雪が被って融けかけている箇所などは、ツルツルとした状態や氷のようになっている場所もありますので、細心の注意を払って歩行して下さい。

 今日は朝から、アルバイトの若い衆たちが「白高地沢」までの登山道を点検に出掛けておりますので、「五輪の森」から先の登山道の様子についても、この後お知らせできると思います。

白高地沢の橋について

2008-07-17

富山県警山岳警備隊と朝日岳方面遭対協による、夏山事前パトロール隊   08.7.13の画像

富山県警山岳警備隊と朝日岳方面遭対協による、夏山事前パトロール隊   08.7.13

 蓮華温泉方面の、白高地沢の橋については、16日現在、未だ架かっておりません。

 新潟県糸魚川市の施工による仮橋ですが、18日か18日が無理なら19日には架かるということになっています。

 白高地沢の橋が架かったかどうかに関しては、朝日小屋、糸魚川市役所、蓮華温泉ロッジなどにお問い合わせ下さい。

 また現在、白高地沢は雪解け水が出ており水量も多く、また流れも急です。危険ですので、出来れば「徒渉」はしない方が無難だというのが、救助隊メンバーの意見です。

 (13日、遭対協の若手メンバー3名が徒渉しましたが、男性の膝上・太腿付近まで水量があったということです)

登山道の状況…栂海新道

2008-07-17

黒岩平付近  photo by K  08.7.13の画像

黒岩平付近  photo by K 08.7.13

 栂海新道方面に関しては、富山県警山岳警備隊が13日から14日にかけて、坂田峠までパトロールをしています。

 その情報によると、アヤメ平や黒岩平付近は未だかなり雪が残っています。

 ベンガラは撒いてありませんが、樹などにテープを巻いてマークを付けてあります。くれぐれも、ルートを見失わないようにして下さい。

 昨日までに、数パーティーが栂海新道を歩いていますが、このコースに関しましてもくれぐれも事前の情報収集をお願いします。

 雪が解けて登山道が全て露出してしまえば、体力と脚力が“勝負”のルートなのですが、ガスがかかることも多い今の時期は未だ、ルートの正確な見極めが出来るようでないと、なかなか入って行けないコースとなります。

 栂海新道を予定しておられる方は、地図やコンパスの携行が必要です。