北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

大雨と強風、お客様もキャンセルで。。。

2011-07-28

写真
「バンザイの丘」から  11.7.27

 今日は、昨日夜中からの大雨と強風で、ご予約のお客様は全員キャンセルとなりました。

 白馬岳や蓮華温泉からの道中は、稜線歩きもありますし、長い道のりです。
 一日中悪天の予報では厳しいものがありますから、登山者の皆さんの安全を考えると、これも致し方のないことです。

 …なので、早めの晩ご飯。これもヒマな証拠と言いつつ、でも朝日小屋スタッフのみんなにとっては、大切な時間です。食事のシーンばかりで、ゴメンナサイ!!
 今夜は、“沈殿”されたお客様1名様を交えて、「ホットプレート」祭り!!

写真
写真

 営業的には、かなり試練のシーズンとなりそうな朝日小屋ですが、私自身咲き誇る花たちを眺める時間も持てるとなれば、これもまた良し、としましょうか。

 昨日は、午前中から登山道の草刈りや整備にも出掛けてもらいました。

 今日は、昨日から降った大雨の影響で、沢から引いている水のホースが「エライこと!」になっていて、この雨の中トモたちが復旧作業に出掛けたりして、お客様がいらっしゃらなくても仕事はあります。

 でもナンダカンダと続いたドタバタの毎日だったので、アルバイトのみんなもここらで“ひと休み”といった感じで、今日はお昼寝の時間も十分に取れたようですね。

 週末に向けて、準備も万端!

 …でも夕方5時を過ぎても、雨と風は止んでくれません。

 …雨漏りを心配しながら、一日は過ぎていきます。

「蓮華車道」の開通は、8月5日(金)午後4時予定…!!!

2011-07-28

写真
「吹き上げのコル」付近も、花盛り  11.7.25 photo by H

 今日、新潟県糸魚川市から連絡があり、また蓮華温泉ロッジからも電話が入りました。

 シーズン初めより不通になっていました、「蓮華車道」(白池から蓮華温泉間)の開通が、当初予定(8月13日)より1週間早まるそうです。

「蓮華車道」の開通は、8月5日(金)午後4時の予定。

糸魚川バスも、8月6日(土)より運行の予定。

 その頃には、きっとお天気も回復し、夏空が再び訪れることと思われます。

 蓮華温泉方面も、水平道も、今が花盛り。
 そしてこれからも雪が解けた所から、まだまだ花たちが咲き出します。

 どうぞ、賑やかにそして可憐に咲いているお花たちを見に来てください。お待ちしています。

 なお、詳しいお問合せは、

 新潟県糸魚川市役所 交流観光課観光係
 TEL 025-552-1511 内線2323 まで

   

 以下の写真は、蓮華温泉方面で7月25日に撮影されたものです。
 撮影者は、新潟県側工事関係者のHさん。
 撮影場所は、白高地沢~花園三角点~五輪ノ森~吹き上げのコル。

写真
写真
写真
写真

本日、お客様の夕食は!

2011-07-29

写真
並んだお皿の上には、手作りのお惣菜 そして湯豆腐

 今日も、キャンセル続出。
 真夏の最盛期、しかも金曜日だというのに、あらら…です。

 それでも雨風の中、ずぶ濡れになりながら朝日小屋に来て下さったのは、白馬岳から1名様、蓮華温泉から4名様。そして3連泊目の方が1名様。
 今日の宿泊は計6名様、いずれも女性です。(オンナは、強し!?)

 朝日小屋自慢の「肉じゃが」は、準備の関係で作れませんでしたが、皆さんに喜んで頂きたく、スタッフが用意してくれたのはどれも手作りの惣菜ばかり。

 そして真夏といえど、長時間の歩きで雨に濡れて冷えた身体には、ストーブで暖を取ってもらい、湯豆腐で身体の芯から温まってもらいました。

 女性ばかりで、食堂も賑やか。

 …明日も雨が予想されます。

 …せっかく早く真夏の空に出会えたのに、何だか梅雨に逆戻りしたみたい。

 …各地での、大雨による被害が心配です。

写真
5升釜のご飯と“格闘”しているのは、恵子ちゃん 11.7.27

 一方朝日小屋でも、ヒロちゃんはじめ女性スタッフが頑張ってくれています。

 「社長!」の厳しい注文を受け、連日奮闘中です。

 小屋にいらっしゃったら、ぜひ激励の声を掛けてやって下さいね。

8月11日(木)は、中学校登山

2011-07-30

写真
コイワカガミ  11.7.21

 毎年7月末に実施されております

 地元・朝日中学校の学校登山が、今年は8月11日(木)~の1泊2日で行われます。

 例年皆様にお願いをしておりますが…、

 地元・朝日町に1校しかない中学校の2年生たちが、それぞれの思いで、北又からこのキツイ急坂の尾根道を登って来てくれます。

 学校としても、引率の先生方をはじめ、地元から大勢の応援スタッフを頼んでの、学校挙げての「一大行事」となっております。

 朝日小屋としましても、地元の子どもたちにぜひ貴重な体験をしてもらいたく、毎年この日は精一杯の準備をして迎えているところであります。

 どうぞ、そのような事情をご理解・ご了承の上、皆様方には出来うることなら、この8月11日(木)を避けてご宿泊を考えて頂ければ幸いです。

 また、どうしても日程的に重なってしまうが宿泊されたい、というお客様につきましては、当朝日小屋としても失礼の無いよう万全のご用意をしてお待ちいたしますが、何卒、子どもたちの頑張りに免じて、「静かな朝日小屋だと思ったのに」などということになりませんよう、重ねてお願い申し上げます。

 なお、もし8月11日(木)にご宿泊を予定されているお客様におかれましては、

 必ずご予約をお願い致します。

 お部屋の関係やお食事の関係等など、出来る限りの配慮をさせて頂きたく、よろしくお願い致します。

 

変わりゆく季節の中で…

2011-08-23

写真
今日の朝日平の様子

 3週間以上ぶりに、ようやく日記が書けました。

 いつもながらご心配もお掛けしていますが、お陰様で元気にしています。

 前回日記を書いたのが、7月30日。 それから、怒涛のような毎日でした。

 「蓮華車道の通行止め(現在は解除済み)」というアクシデントの中、お客様の数だけでいえば、例年の半分以下という状況で推移している朝日小屋なのですが、いつものシーズンと比べるとアルバイトの人数が少なく、また新人さんも多かったので、そんなこんなの毎日がドタドタバタバタと過ぎていきました。

 今夏は、とんでもなく早くに梅雨が明けたのですが、台風6号接近(7月19日)の後からは、お天気が安定せずグズグズした毎日が続いているシーズンで、気付いたらもう小屋の周りも秋の気配が深まりつつある今日この頃です。

写真

 今日のお昼近く、久々にカメラを手に小屋周りをうろうろしました。
 (午後からは大雨となってしまいましたが)

 ついこの間までニッコウキスゲが満開だった朝日平ですが、今は草紅葉も始まってきました。

 キンコウカが見事に咲いて、黄色い絨毯のよう。
 イワショウブの白や、カライトソウのピンクも鮮やかです。
 ハクサンシャジンの薄紫や、タカネマツムシソウの濃い紫色もきれいです。

 でも、雪解けが遅かった「バンザイの丘」付近では、未だチングルマが可愛らしく咲いています。

 そんな『名残りの夏』と『早い秋』が、どちらも感じられる静かな今の季節が、私は好きです。

写真

   

夏が終わって…

2011-08-23

写真
8月22日・下山の朝  警備隊Kさん、栂海新道草刈隊長ヒロシ、マーちゃんも一緒に
写真
下山の前日は、盛り上がりました!  11.8.21

 昨朝、夏の短期アルバイトのみんなが下山していきました。

 ドタバタした毎日で、日記の中でみんなのことを紹介する間もなく下りて行きましたが、本当によく頑張ってくれた仲間たちでした。

 新人さんを“教育”してくれるはずのベテランさんが不足した今夏は、それぞれがとても大変な毎日でしたが、事故なくトラブルなく何とかやりくりすることが出来たのは、本当にみんなのお陰です。

 いつもながら、“社長!”の難しい注文や要求に良く応えてくれて、お客様にも喜ばれ、それがまた励みになって夏の間を乗り切ってくれました。

 笑顔の中にも、溢れる涙でいっぱいの昨日の下山になりましたが、また遊びに来てくれると約束しての一時のお別れです。

 サホちゃん、オノちゃん、アンナちゃん、そしてひと足早く16日に下山した恵子ちゃん、みんな本当に有難うね。また、会いましょう!!!

写真
Gパト2人、警備隊Nさん、遊びに来た元Gパト平野、そして恵子ちゃんのダンナさんも一緒に  11.8.16

 いろんなことがあります。
 大勢のみんなに助けられ、いろんな方に支えられて頑張っている、今年の朝日小屋です。

 そして小屋閉めまで頑張ってくれるのは、ヒロちゃんとトモ。 よろしくお願いします!!!  

そして残ったメンバーは…

2011-08-23

写真
今夜の食事風景  ひろちゃんとトモ、そして“時々居候”の陽介、それから私

 昨日、短期アルバイトの女の子たちが下山して淋しくなりましたが、今日は雨の中を陽介が登って来てくれました。

 彼は、元Gパト。そして元アルバイト、現在は北又小屋からの上下山を繰り返しながら小屋の手伝いをしてくれている「居候」です。朝日小屋にとっては、とても大事で貴重な戦力(!?)。

 陽介との付き合いは、もう5年目になります。
 Gパトからアルバイトへ、今は松本在住のS大学・大学院生で、朝日岳や白馬岳の植物の研究をしています。

 なので、今日は朝日岳、明日は白馬岳、そして週一以上の割合で朝日小屋のボッカをしつつ、小屋に着けば手伝ってくれている彼なのです。

 (とりあえず?)しばらくは、このままヒロちゃんとトモ、そして時々陽介、のメンバーで頑張る朝日小屋。

 週末の忙しい時や9月の連休には、また「エプロン部隊」や「応援団」の皆さんの手を借りながら、小屋閉めまでの50日間を乗り切っていく予定にしています。

 私も、ガンバリマス!!!

雨が落ちない一日、思うこと

2011-08-24

写真
今日の午前中  朝日平から眺める、白馬岳の雄姿

 もう毎日ずっと雨ばかりが続いた、そんな感がある中、今日は久しぶりにラジオ体操も外でしたし、曇り空ながらも朝から夕方までガスることなく、新川平野や周囲の山々が望めるそんな一日となりました。

 「…今年は秋の深まりが、早そうかな」何となくそんなことを思い始めている、8月下旬の今日この頃。

 秋雨前線の様子や台風情報からは、目が離せません。

 きちんとした気象情報の収集は、この先の秋山計画ではとても大切になってきます。

 標高3,000m近い高山では、万全の装備や体調管理も怠ってはいけません。それこそ、命取りになりかねませんから。

 でも、最近の皆さんは「雨が降ったら歩かない、歩けない」という方が、あまりに多いように思うのは、山小屋主人の勝手な推測と思い上がり、あるいは偏見(!?)。

 中には、「私、雨の時には歩かないことにしているの」とか、「ガスっているから、怖いので」などというお話も耳にします。

 体力を過信することなく、実力に合った山歩きをすることはもちろんですが、事前の準備をきちんとされた上で、少々の悪天や雨でも歩ける『力』を身に付けるようになりたいものです。もしもの時には、逆にそんな「普段の力」が試されるのですから。一朝一夕にはいきませんが。

写真
今日の夕方、どっしり構える雪倉岳の姿

 静かな朝日岳と朝日小屋は、また、「遠くて、長い道のりを歩かなければ、辿り着かない山小屋」となってしまったのは、いつの頃からでしょうか。私が子どもの頃には、考えられなかったことです。

 陽の落ちるのが早くなり、行動出来る時間が短くなる秋。

 でも、ガスの中でしか巡り合えない風景があることを思い出してください。

 登山道で人に会うことがないかもしれないから、静かに山を深く感じ思いながら歩ける、そんな『山』があっても良い、と思うのは負け惜しみでも何でもないのです。

 もちろん、「無理」と「無茶」はいけません、くれぐれも。

 朝日岳に来たかった、そう思って頂ける皆さんに、ぜひ足を運んでもらいたい、そう考える今日この頃。

写真
夕方の朝日平から  雪倉岳・白馬岳・旭岳の山並み