北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

テントが。。。

2012-09-17

写真
今日の早朝 am5:47頃  朝日平から見る

 今日は、早朝から強風が吹いていました。

 比較的穏やかな朝日平でこんな状況では、白馬岳の稜線や雪倉岳山頂はどんな様子か、とても心配していました。

 今日のご予約は、8名様。

 午後になってそれぞれ到着されたお客様たちも、かなり強風に悩まされながらも、1件のキャンセルもなく皆さん無事に到着されてホッとした夕方でした。

 ところが。。。

 朝日平では、日中は納まっていた風でしたが、夕方から再びかなりの強風が吹き荒れ始めました。
 それでも、お客様が夕食を食べていらっしゃる頃は、それ程でもなかったのですが。

 そのうち、夕食を終えた皆さんが窓の外を眺めて、ザワザワ騒ぎ出されて…。

 今日の朝日平テント場には、それぞれソロで2張りのテント。

 テントのお二人とも、今日は朝日小屋で注文されて「小屋の夕食」を食べていらっしゃって、テントは“留守”でした。

 そんな“主のいないテント”が…

 1張りは、中にあったザックが外に放り出されてテントだけが飛ばされ…

 もう1張りは、ペシャンコに潰されてしまって…

 管理人になって12年目。
 朝日平のテント場は、他の稜線上のテントサイトに比べて比較的安全だと認識しており、かなりの強風でも今までテントが飛ばされてしまうということは、全く記憶にありません。強風でポールが折れたというようなことも、ありません。

 でも、さすがに台風の影響もあったのでしょう、一瞬の突風が吹き荒れた朝日平。油断もありました。

 様子を確認しに行こうとしたアルバイトも私も、外に出ようとして、その風の強さに驚かされました。
 荷揚げのヘリコプターが、小屋の目前で荷下ろししているような、まるで凄まじい「ダウンウオッシュ」のような風が吹いていたのです。

 幸いというか、テントの持ち主のお二人は朝日小屋の中にいらっしゃったので、怪我もなく無事でした。

 とりあえず、明日の早朝、飛ばされたテントを捜しに行くことになりました。

 全国的にも、各地で強風や高波・豪雨の被害がもたらされているようで心配です。

 以下の写真は、今日の雲の様子。
 朝から、白馬岳の山頂に怪しげな笠雲が架かって、フェーン現象もあり、嫌な雰囲気でしたね。

 台風16号もそのうち温帯低気圧に変わり、天候も明日には落ち着きを取り戻すのでしょうか。

写真
今日の朝 am5:49頃
写真
今日の朝 am7:07頃

 

「どうしよう。。。」と思ったけど

2012-09-18

写真
アッキー、40日ぶりの下山  次回は小屋閉め!  12.9.18

 昨日から、重大かつ緊急な事態が発生。
 一大事…。心配事…。

 お風呂のガス釜の種火が、点かなくなってしまいました。

 ガス屋さんにも連絡しましたが、さすがにどうしようもなく、手の施しようがありません。

 あ~ぁぁぁ、
 もしかしてもしかしたら、小屋閉めまでお風呂はどうすればいいの???

 今日、みんなでいろいろ考え、「ああだこうだ」と大笑いしながらやってみたところ…

 とりあえず、「お湯をかぶる」ことに成功、OKです!!!

 昨日からひろちゃんが休暇で下山中、アッキーが今日下山したので、残った男子のトモとますちゃん、そして私の三人で、代わる代わる協力して、この後も何とか出来そうです。

 あー、ホントに安心しました。

写真
ひろちゃんのいない昨日の夕方、厨房で 男子3人で肉じゃがを盛り付け 12.9.17

 

今日の、朝焼け

2012-09-18

写真
am5:05  未だ夜が明けない頃 小屋では、お客様の朝食時間
写真
am5:29 お客様の出発時間には、そろそろ朝日岳の向こうが明るくなって  

小屋閉め作業が続く

2012-09-19

写真
夏の間活躍した扇風機も、しっかり汚れを落として片付け

 ただ今の時刻、午後5時。

 今日は、朝から雨模様でした。
 そんなに大降りではありませんでしたが、少しの止み間をはさんで、この時刻も雨が降り続いています。

 昨日は、体調を崩されて連泊(素泊りで)のお客様が1名。
 そして今日は、テントの方が1名で、小屋泊まりはなし。

写真
シーツが外された布団たち  203号室

 昨日も今日も、小屋閉めに向けた仕事をしている朝日小屋のスタッフです。

 今日は、各部屋に付けられている扇風機を外して洗って片付けたり、この後使わないであろうお盆を洗浄したり、部屋のシーツを洗濯したり、等などの作業をしました。

 毎年、この時期に行われる小屋閉め作業です。

 夏の間の賑わいが、ついこの間のような気がしているのに。

 どこの山小屋さんでも同じなのでしょうが、朝日小屋でも、小屋開けをして小屋が落ち着くのに約1ヶ月程、そして小屋閉め作業に約1ヶ月掛かります。

 小屋入りしてから小屋閉めするまで4ヶ月の間がありますが、その半分は「引越し」をしているようなものですね。

写真
お盆の洗浄に専念する後姿は、ますちゃん

 朝日小屋は、この後10月3連休までは、静かな毎日が続きそうです。

 先週の3連休は少しだけ賑わいましたが、今週末は紅葉にはちょっと早いということもあってか、ご予約はかなり少なめで、未だ1ケタです。

 10月体育の日3連休を目当てのお客様が多いのでしょう、9月最終週も淋しいくらい空いています。

 小屋閉めまで、3週間。

 毎日、外の様子を眺めて、紅葉の進み具合を確かめながら、小屋閉め準備をする日々です。

写真
きれいに洗ったお盆を拭いているのは、トモ

 

 

5年ぶりのN子さん

2012-09-19

写真
N子さんから頂いたお手紙  12.8.4

 夏山シーズン真っ最中の、今年8月4日。
 ハイシーズンの土曜日で、小屋もテント場もかなり混雑していました。

 はっきり覚えていないのですが、その日だったか、翌朝だったか。(ごめんなさい)

 一人の若い女性・N子さんが、受付にいた私に声を掛けてきてくれました。

 そして、そっと手紙を渡してくれました。

 そのN子さんは、テント泊で受付を済まされ、小屋の夕食を注文されて食事も済まされたあとでしたが、混雑して私がバタバタしていたので、頃合いを見て、受付を訪れてくれたのでした。

 手紙を受け取って読んでいる最中から、私は受付で、ポロポロと涙を零してしまいました。

 7月中旬からずっと忙しく、本当に忙しくて、身も心もかなり参っていた頃でした。

 特にその日は、ちょっといろいろ心配なこともあって、正直疲れきっていました。

写真
若い女の子らしく、可愛いチョコと他にかりんとうも頂きました!

 そんな時に渡された手紙、そして可愛らしいお菓子の包み。

 5年前の出来事、そしてN子さんのこと。
 実は、全く覚えていなかったのが本当で、ごめんなさいね。

 でも、すっかり逞しく、とはいっても、とっても可愛らしくて素敵な「山ガール」になって私の前に現れてくださって、本当に有難う。

 頂いたお手紙と、翌朝一緒に撮った写真は、これからも大切にします。

 N子さん、お手紙有難う。
 忙しくて、ゆっくり話も出来なくて残念でした。

 山小屋の管理人をやっていて良かったな、って思いました。
 これからも、ガンバリマス。

 また、遊びに来てくださいね。

 

“社長!”も、働いています。

2012-09-20

写真
久しぶり(どころか?)にフライヤーの前に立ち、鶏カラを揚げる  今日の夕方

 ひろちゃんが休暇で下山中(土曜日入山予定)なので、“社長!”も厨房に立っています。

 今日は、ツアーで8名のお客様。

 もちろんトモとますちゃんが頑張ってくれていますが、この私も「いそいそと」エプロンなんぞ着けて立ち働きました。

 若い男の子2人のために、「従食」だって作りました。

 管理人を始めた頃は厨房に入るのは当たり前だったのですが、今では受付にいる時間が殆どです。
 厨房は若いスタッフにお任せで、シーズン中に私がお客様の食事や「賄い」の食事を担当するのは本当に珍しいのです。

 でも「兼業主婦」暦も長いので、厨房に入ると、それなりにシャキッとしますね(苦笑・微笑)。

写真
ご飯は、もちろん「富山産コシヒカリ・100%」

 今日のお客様の夕食メニューは、夏のバージョンとちょっと違っています。

 「朝日小屋名物・肉じゃが」の代わりに、かぼちゃのバター煮。
 「富山名産・ますの寿司」の代わりに、地元で獲れた「ホタルイカの沖漬」。
 「つるっと・茶そば」に代わって、あつあつの「にゅーめん」。

 いつも通りの、「昆布〆のお刺身」や「鶏の甘酢あんかけ」「長いもサラダ」「銘菓・栂海新道」も出ています。

 “社長!”も、厨房でいい仕事をしました!!!

写真
なぜか、満面の笑みです!

     

 

秋らしく冷え込んだ、今日の一日

2012-09-21

写真
今朝の最低気温、9℃  am6:40頃

 今朝起きたら、寒かったこと。

 寒暖計を見ると、早朝4時の気温は9℃。
 この秋、初めて10℃以下を記録した朝日平。
 日中も、気温は最高10℃までしか上がりませんでした。

 里でも今日は、気温が30℃まで上がらず、少し蒸した感はあったようですが凌ぎやすい一日だったとか。
 山の上でも今日は一日、雨が降ったり止んだりでした。

写真
いざ栂海新道へ、8名グループ出発の様子  am5:42  

 昨日宿泊された8名様は、栂海新道へ。
 ツアーとはいえ、かなり歩き慣れて鍛えられた、気合の入った皆さんでした。
 「雨降りで嫌だヮ」などという愚痴ひとつこぼされず、小雨の降る中を揚々と栂海山荘を目指して出発されました。

写真
冷たい雨が降り、今日のラジオ体操は、小屋の中でした  am6:41頃

 今日のご予約は4名様。今朝になってからの「当日キャンセル」もありました。
 やはりお天気が悪いと出足が悪かったりキャンセルがあるのは、『長くて、遠いコース』の宿命となってしまったようですね。

 しかし前述のツアーの皆さんのように、山はそれぞれの「経験値」にもよります。

 今の時季に朝日岳周辺を選ばれる皆さんは、(どちらかというと)しっかりとした足取りの方々が多くなります。コースタイムに近い時間か、それより速く歩く、まさに健脚の方々ですね。

 ただしこれから9月末から10月中旬にかけては、先程もありましたように、紅葉を楽しむ季節であると同時に、気温がぐっと下がっていつ霜が下りたり氷が張ったり、また雨が霙や雪に変わってもおかしくない頃になります。

 里では暑い暑いと思っていても、山に入る時には、くれぐれも秋山装備をお忘れなく。

 防寒着はもちろん、手袋や帽子といった小物も必携です。

写真
それでも、夕方にはこんな景色が見られました  pm5:41

 移ろい行く季節を感じながら、静かな朝日岳を楽しまれたいなら、これからがベストシーズンですね。

 

祝・北又林道開通!!!

2012-09-21

写真
災害復旧工事が完了した、北又林道  朝日町役場提供 12.9.7

 登山者の皆様方には、大変ご迷惑をお掛けいたしておりました。

 長らく、お待たせいたしておりました。

 昨年6月に斜面が大規模崩落し、その後昨年9月から工事に入っていた町道湯ノ瀬~北又線(通称・北又林道)でしたが、今日9月21日からようやく正式開通しました。

 今日は、北又からのお客様が2名。明日の予定コースは、栂海新道です。

 歩いていらっしゃった方の情報によると、

北又~朝日小屋間の登山道には崩落や損傷もなく、

全く問題なく通行できたということです。

 夏の間、一部草刈りのため関係者が通行した他は、殆ど往来がなかったことで心配もしておりましたが、これで安心しました。

 お客様たちも、林道の再開を待ち望んでいらっしゃったことと思います。

山岳警備隊や朝日岳方面遭対協などの関係者、そして私たち小屋の者や「エプロン部隊」の人たちも、今シーズンはここまで蓮華温泉からの上・下山でしたので、北又林道開通にホッと胸をなで下ろしています。

 朝日小屋にお出でになるには、北又からのコースが最短です。
 涼しくなって、また日の入りの早くなるこれから先の季節には、6~7時間で確実に朝日小屋に到着出来る「北又コース」が魅力ですね。

 また、『乗り合いタクシー』も可能です。

 詳しくは、朝日小屋あるいは黒東タクシーのHPでご確認下さい。