北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

今シーズン「営業最終日」のお知らせ

2012-09-05

写真
ストーブと除湿機を点けて、シーツの洗濯が始まりました!  12.9.5

 ナンダカンダ、ドタバタしているうちに、早いもので小屋閉めまであと35日(5週間)となってしまいました。

 ついこの間小屋開けしたと思っていたのに、もう後始末に突入です。本当にあっという間です。

 もう使わないセンターの各部屋を片付け、布団のシーツを剥がして洗濯が始まりました。

 順番に出来ることから始めないと、お客様をお迎えして通常の業務をこなしながらの片付けでは、段取りが肝心です。

写真

 紅葉シーズンもこれからがいよいよ本番となってきますが、小屋閉めの日程をお問合せくださるお電話も入るようになって来ました。

今シーズンの朝日小屋は、

10月8日(月・体育の日)までのご宿泊が可能です。

ただし、必ずご予約が必要です。

 くれぐれもご予約必須ですので、ご理解とご協力をお願い致します。

 なお私たちの下山日は、10月10日(水)の朝を予定しております。

 10月10日以降は、小屋も閉まり、水やトイレの確保も出来ませんので、ご了解下さいませ。

写真
怪しい動きでシーツを運ぶ、新人バイトのますちゃん  12.9.4

この時季、この山域

2012-09-05

写真
色付く、コバイケイソウ  12.9.4  

 好天に恵まれ、久々に夏山らしく登山者の皆さんで賑わった7月8月が過ぎ、ようやく落ち着きを取り戻した朝日岳周辺。

 そして、この後小屋閉めまでの9月~10月は、特に平日ともなればご予約もめっきり減ってくる朝日小屋です。ご予約ゼロの日も、珍しくはありません。

 当たり前の話ではありますが、これから先の時季は、日の出時刻が遅くなり、また日の入り時刻が早くなる、そんな頃です。

 夏の間なら早朝4時から歩き出してもすぐに明るくなりましたが、冷え込みもありますから、どうしてもこの先は、やはり朝も5時を過ぎてでないと歩き始めるのが難しくなってくるのではないでしょうか。

 また小屋への到着が少し遅れても気分的に楽だった夏山と違い、今は午後も3時を過ぎれば何となく日暮れが近付いて心細くなるような、そんな秋山の頃となりました。

 つまり、当然ながら「楽に歩ける時間」が夏に比べてぐっと短くなってくる、そんな時季がやってきています。

 ですから、9月10月にこの山(朝日岳周辺)を歩こうとされる皆さんは、それ相当の『山の力』をお持ちの方々が、静かな北アルプス最北の山を楽しもうと、しっかりとした計画を立てて訪れてくださることが多くなります。

 この山域…

白馬岳から朝日岳、また蓮華温泉から朝日岳。

そして栂海新道。そして北又から。

 どこを歩いても途中には営業する山小屋がなく、どこへ向かっても、またどこから来ても、次の小屋まで7時間から8時間以上を要するというロングでハードなコースです。

 この山域、朝日岳周辺のこの一帯をぐるりと登山するだけであるならば、岩稜を登る登攀の技術や、ザイルワークもさほど必要ではないのかもしれません。

 しかし秋から初雪も予想されるこれからの時季、もしかしたら行き交う人もいない、「誰にも出会わない」かもしれないロングなこのコース。

 長い距離と時間を、しっかりした足取りで歩く体力と脚力。

 そして特にこれからの時季には、
 いざという時に必要な、身を守るための山の知識と技術も必要になってくるのではないでしょうか。

写真

 楽しむのも山、挑むのも山、そして求めるのも、また山なのでしょうか。

 でも、「無理」と「無茶」はいけないと思います。

 また、体調管理を怠ったままでの歩き出し、また心配事や考え事を持ったままの山歩き、これは時と場合によってはその判断を誤らせ、重大な事態を引き起こす要因にもなりかねません。

山は、いつも危険と隣り合わせ。

山を舐めてはいけません。

 遊び心も大切にしつつ、真剣に山と向き合う時、山もそして自然も、きっと私たちに応えてくれるのだと思うのです。

 山や自然の前では「いつも謙虚であるべき」、と私は思うのです。

 

今日の夕照

2012-09-06

写真
太陽が、かなり西に沈むようになって、秋を感じるこの頃  12.9.6

 今日の夕焼け。そして、残照。

 午前中の大雨が嘘のように、夕方には晴れ上がった。

 どしゃ降りの中を歩いて来られた登山者の皆さんには、何よりのご褒美となった、この景色。

写真
写真
写真

今日の一日

2012-09-07

写真
朝から快晴、一日安定したお天気でした   12.9.7

 今日の朝日平、そして朝日小屋。

 雨も降らず、一日良いお天気に恵まれた山の上でしたが、お客様はゼロ。

 小屋泊だけでなく、テントの方も一人もおみえにならず、静かな静かな、今日の朝日平です。

 そんな、今日の一日。

写真
朝日岳から見ると、里の朝はこんな風 am8:30  
写真
アザミ越しに見る、雪倉岳  望遠レンズで
写真
谷を渡る霧  水平道を眺める
写真
色付くイワイチョウの葉  地塘に映るのは花が枯れた茎
写真
今日の夕焼け バンザイの丘から
写真
陽が落ちた後の朝日小屋 お客様がいらっしゃらなくて、ちょっと淋しげ…

剱岳に行って来ました!!!

2012-09-13

写真
剱岳山頂にて 太郎平小屋の五十嶋博文さん、剱澤小屋の佐伯友邦さんと 12.9.11

 毎年恒例の、三県山小屋組合研修登山に参加して来ました。

 今年は、立山の組合が当番でしたので、剱岳へ。

 9日に、蓮華温泉に下山。移動して、夕方に笹川にたどり着きました。
 10日に、室堂から剱澤へ。剱澤小屋に宿泊。
 11日早朝に剱澤小屋を出発し、別山尾根ルートから剱岳登頂。剱澤から室堂へ戻り、その夜遅くに笹川に帰りました。
 12日は、用足しの後、午後から蓮華温泉へ移動。蓮華温泉に一晩泊めて頂きました。
 今日13日は、朝5時過ぎに蓮華温泉を出発し、お昼過ぎに小屋に戻って来ました。

 他の山小屋の皆さんとも、久しぶりに顔を合わせて話が弾みました。

 何日も、頑張って歩きました。

 剱岳にも、2度目の登頂を果たすことが出来ました。

 自分のところの小屋閉めまで、あと少し。また頑張って働きます。

 とりあえず速報で、ここ数日の報告と、無事小屋に戻ったことのお知らせです。

写真
暮れゆく頃の剱岳をバックに  剱澤小屋前にて  12.9.10

今日の夕焼け

2012-09-13

写真
今日の夕焼け ちょっと幻想的 12.9.13

 何日ぶりかに見る、朝日平からの夕焼け。

 帰ってきたな…、自分の居場所に。

9月21日(金)より、北又林道が通行可能に!!!

2012-09-14

写真
北又林道復旧工事、完成の様子 朝日町役場より提供 12.9.7

 朝日町役場ホームページより

町道湯ノ瀬北又線災害復旧に伴う通行止め解除

 昨年発生した法面崩壊により通行止めとなっておりました、町道湯ノ瀬北又線(小川温泉~北又)について災害復旧工事の進捗に伴い、平成24年9月21日(金)から通行止めを解除しますのでお知らせします。

 昨年9月から通行止めが続いておりました町道湯ノ瀬~北又線(通称:北又林道)ですが、ようやく、9月21日(金)から通行が出来るようになります。

 登山者の皆様方には、昨シーズン中から、そして今シーズンの初めから大変なご迷惑をお掛けいたしておりました。

 梅雨の時期の少雨によって工事が当初の予想以上に捗ったこともあり、また関係する皆様のご努力により、シーズン最終まで通行出来ないという最悪の事態を回避することが出来ましたこと、本当に有難く思います。

 つきましては、

紅葉シーズンには、北又からの朝日岳入山が可能です。

特に、栂海新道を計画されていらっしゃる皆様には、

 北又コースを利用することによって、朝日小屋までの最短ルートが確保されることになり、余力を残して栂海新道を歩くことが出来ることと思います。

 また、マイカーを親不知にデポしておくと、栂海新道下山時には大変便利なわけですが、その際には許可を受けた指定のタクシーを利用して、車を置いた親不知から北又まで移動し、北又から入山することが、時間的にも経費的にも効率が良いと思われます。(詳細は、黒東タクシーをご覧下さい)

 そして日の短くなる秋でもあり、降雪が気になるこの時季には、北又からの往復で朝日岳を楽しむ登山者の皆様が増えてくる頃でもあります。

 どうぞ、北又林道から紅葉のブナ林を楽しみながら、朝日小屋においでください。

 なお、北又林道ですが、
 小川温泉~北又の間は、一般車輌は通行禁止で、許可を受けた車輌のみ通行可能ですので、登山者の皆様におかれましては、タクシーをご利用くださいませ。

 相乗りタクシーについても、タクシー会社に詳細をお問合せください。
 よろしくお願いいたします。

写真
朝日平から望む犬ヶ岳  赤い屋根の栂海山荘や、左奥には白鳥小屋も見える 12.9.7

好天に恵まれて

2012-09-16

写真
今朝の朝日平から 草紅葉も一段と鮮やかに  12.9.16

 「敬老の日」の3連休。
 北アルプス北部・朝日岳周辺は、昨日は午後から少し雨に降られることもありましたが、それでも初日・中日と朝から快晴に恵まれ、穏やかな初秋の山歩きを楽しまれる皆さんが訪れて下さいました。

 例年、この連休頃は、紅葉にも少し早いということもあって、朝日岳周辺ではそれ程お客様の入り込みは多くないのが通常なのですが、今シーズンに限っては、夏に引き続いて9月に入っても雨の心配が余りないということが影響しているのでしょうか、登山者の皆様の出足がいつになく良く、本当に有り難く思っています。

写真
今朝の様子 お客様を送り出して、ホッとしながらみんなで朝食  12.9.16

 しかし、夏と違ってアルバイトも少ないこの時季。

 昨日今日と、本当にどうしようかと思っていたところに、有り難い「助っ人」のお二人。

 蓮華温泉からの長い道のりを、お土産のスイーツやら夕食の材料やらを担ぎ上げてくれて、尚且つ、小屋に着くや否や、早速厨房をお手伝いして下さいました。

 ヒダさん、S木さん、本当に助かりました。有難うございました。

写真
ヒダさん、いつも有難う! 段ボールの中身は、従食の食材…  12.9.15

 台風16号の影響も心配されますが、明日は未だお天気は持ちそうな予報。

 この後は、ボチボチ来て下さるお客様をお迎えしながら、あと25日ほどに迫った小屋閉めに向けた作業が本格化していきます。