北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

今日の景色、そして雲

2013-10-08

写真
素敵な雲だけど、天候悪化の兆しか  今朝の空

 今日のお客様は、元々は20名近くあったご予約でしたが、台風情報が早々と出回った影響でキャンセルが相次ぎ、結局7名様。

 しかもその内、連泊さんが1名、そしてお隣の糸魚川消防の皆さんが5名来て下さって、ナンダカンダと、久しぶりにお客様も身内も一緒になってのお夕食。キムチ鍋を囲みました。

写真
am 5:52

 明日は、ご予約ゼロ。
 明後日は、1名様。
 台風の接近も予想されるので、仕方ありません。

 台風対策、そして小屋閉めに向けて、小屋の雪囲いも順次閉められていきます。

 今日は、概ね一日良いお天気でした。

 そして、冬に向かっていることを忘れてしまうような、10月とは思えない、そんな暑い一日でした。

写真
am 9:48

 

裏事情

2013-10-08

写真
どうしよう、この「豆腐」たち。。。

 裏事情を明かせば…

 小屋閉め直前、今の時期、やっぱり一番心配なのは「ストッカー」の中。
 冷凍してある食材・モノが、一番頭を悩ませます。

 でも、今年は「豆腐」たちも、大余り!!!

 昨年までの、お豆腐入り・朝日小屋名物「肉じゃが」から、今年は朝日小屋名物「おでん」が登場。

 でも、だからといって、「豆腐」の注文を間違ったわけではありません。

 。。。いろいろな事情が『厨房』にはあるんです。

 例年より、『お鍋』の登場が少なかったことが、「豆腐」の在庫に影響していますし、他にも微妙にナンダカンダの事情があって。

 何年か前、同じように「豆腐」が余ってしまった時、小屋閉めで上山して来ていたBANちゃんに持って帰ってもらったことがあります。

 「豆腐」が大好きな彼は、ナント、下山中の5合目でその「豆腐」を食べてしまったというから驚きです。

 BANちゃん、今年も「豆腐」、持って下りませんか!?(苦笑・微笑)

写真
とっても元気でした、TさんとNさん  今朝の下山時

 そして今日も、下げボッカ。

 引き受けてくださったのは、プライベートで上山のNさんです。
 重いのに、本当にすみません。
 有難うございました!!

台風24号

2013-10-09

写真
強風ながらも、お昼近くにはこんな青空も

 台風24号は、各地に大きな被害をもたらしたようですが、北陸地方では特にフェーン現象の影響で真夏のような気温の上昇と、沿岸部を中心に強風が吹き荒れたようです。

 新潟県糸魚川市では、全国一を記録した35.1℃。
 そして、朝日岳の麓・富山県朝日町泊では、34.3℃。

 まさしく、その両所に挟まれた朝日岳では…

 午前中から強い風、そして正午を挟んで快晴と、午後からは雨風も強くなって、いかにも台風接近中という様子がありましたが、小屋周辺に特に大きな被害はありませんでした。

写真
フェーン現象で、いかにも暑そうな雰囲気 富山湾には白波立つ
写真
風速何メートルだったでしょう、吹流しを持つPちゃんも飛ばされそう

 「台風対策」と「小屋閉め」を一緒にやってしまったような、雪囲いをして真っ暗になった、そんな今日の小屋の中の様子です。

写真
写真
写真

本格手打ちうどん

2013-10-09

写真
子どもの時から親しんできたという、「武蔵野うどん」風

 今日は、お客様がゼロ。
 なので、せっせと小屋閉め作業に没頭する、アルバイトのみんなと私です。

 そんな中、今日の夕食は、トモにお願いして「本格手打ちうどん」を作ってもらいました。

 このうどんは毎日食べても飽きない、というトモのお父さんと似た者同士、ということで、出身地近くの「武蔵野うどん」をみんなに食べさせてくれました。

 「仕事人」トモとしては、麺棒も麺切り包丁もなく、ちょっと不自由そうでしたが、でも仕上がりは上出来で、味はもちろんとっても美味しかったです。

 ご馳走さまでした!!!

 トモの活躍、朝からの仕込みの様子を。

写真
写真
写真
写真
写真

新米

2013-10-10

写真
頂いた新米を、みんなで!

 一昨日、糸魚川消防署のみなさんがいらっしゃった時、Nさんが『新米』をお土産に持って来てくださいました。

 「新米、未だ食べてないだろ?みんなで一回分しかないけど、食べなよ!」

 早速、今朝炊いて、朝ごはんに頂きました。

 つやつやして、もちもちして、本当に美味しかったです。
 重いのに、有難うございました!!!

 秋ですねぇ…。

写真
夜明け直後、今朝の朝日平から

 

そして、今日も「下げボッカ」

2013-10-10

写真
私物も入れて30キロのPちゃんと、食材のみで20キロの竜士と

 連日の、下げボッカです。

 どんだけ余ったんじゃ!?…と言うほどでもないのですが、でも結局「人力」が頼り。

 今日は、元アルバイトの竜士が日帰りで下げボッカを手伝ってくれました。本当に有難う。

 そしてPちゃんも。小屋閉め・下山当日に少し荷物を減らしておきたいと、私物も少し。

 これで、冷凍ストッカーの中はすっきりと整理され、あと残すは3連休のお客様用の食材と、下山日までの私たち用の食材のみ。

 さすがに今シーズンも、「ラストスパート」状態に入りました!!!

写真
「バンザイの丘」を越える二人の後姿

夕暮れ近くの頃

2013-10-10

写真
外から、朝日小屋の食堂 今日は、おひとり様が温かいお鍋で

 今日のお客様は、お一人。

 実は、9月後半にいらっしゃった方なのですが、大事なダウンジャケットを小屋に置き忘れられて。
 「宅急便でお送りしましょうか」と連絡したのですが、「きっとまた、取りに行きますから」とのことで、今回の山行となりました。

 蓮華温泉からの道中は、紅葉も素晴らしく、またライチョウに出会えて、間近かで素敵な写真を撮れたと、とても喜んでいらっしゃいました。

 そんなお客様と、お夕食時、少しお喋りしていたら薄陽が射してきたので、小屋の周りの様子を見に行きました。

 台風24号が通過する際、強風と一緒に、色付いた樹々の葉っぱも持っていってしまったよう。

 色を落とした山肌の様子は、早くも、そして確実に晩秋に近付いた岳の10月中旬です。

写真
写真

   でもそんな葉が落ちた樹々たちも、夕方の陽があたると、それはまた素敵なのですね。

写真
写真
写真

 紅葉のピークは、確実に下降しつつ、里へと秋の深まりを運んでいきます。

 薄く夕陽に染まる初雪山を、遠望。

写真

朝日平のライチョウたち

2013-10-11

写真
草紅葉したチングルマの葉の中で

 今日の午前中、朝日平の木道脇で、ライチョウが3羽遊んでいました。

 あまりに可愛らしく、そして愛おしそうで。

 ライチョウたちは冬毛の部分も多くなって、そろそろ岳の上では、ひと足早い冬の訪れをそれとなく感じさせられる、小屋閉め間近の今日の朝日平です。

写真
写真