北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

『80周年記念、山開き登山会』のお知らせ

2008-06-18

ショウジョウバカマ  小屋の周りでの画像

ショウジョウバカマ  小屋の周りで

 今月28、29日に、朝日岳の山開き登山会が開かれます。

 今年は、大蓮華山保勝会が創立80周年ということで、今年中に行なわれる各イベントは「80周年記念」と銘打って開催されます。

 ということで、今年の山開き登山会では、

 1.朝日小屋から、「記念品」や「景品」が出ます。
 2.小屋にて、「記念講演会」が開かれます。
 3.想い出に残る、「夕べの集い」があります。

 未だ、募集定員には若干余裕があるようです。
  (60歳まで、という年齢制限がありますが…)

 「お花の朝日岳」も最高ですが、「雪を踏みしめての、朝日岳」へも、ぜひいらして下さい。

 各班毎に、大蓮華山保勝会より経験豊かなリーダー、サブリーダーが付きますので、安心して朝日小屋まで登ることが出来ます。

 県内だけでなく、県外からも、多数の参加者の方をお待ちしております。

 お早めに、参加申込みを!!!

 受付は、
  朝日町役場  0765−83−1100
  朝日町商工会 0765−83−2280 まで

 

電話が通じません!!!

2008-06-19

「たこ焼き」パーティーで、気分転換   08.6.17   photo by 自動の画像

「たこ焼き」パーティーで、気分転換   08.6.17 photo by 自動

 水が順調に出るようになったと思ったら、今度は大事な「電話」が今現在、通じなくなっています。

 もしかしたら、ご予約のお電話やお問い合わせをして来ている方もいらっしゃるかもしれません。
 申し訳ありませんが、この2日間程、電話が殆ど通じない状態となっています。

 15日の小屋開けに上山してきたNTTの方が、きちんと通じるようにしてくださったのですが、NTTの方たちが下山されたその後、状態がよくありません。

 復旧出来るように努力していますが、今しばらくお待ちください。

 インターネットは、環境が整っているので、今は上手く作動しています。
 
 電話は、気掛かりです。
 昭和50年代に、遭難対策及び登山者の皆さんの便宜を図る目的で、当時の電話局や町当局、保勝会と山小屋が共同で設置を決めた、朝日小屋の公衆電話回線です。

 昨今、多くの山小屋が「衛星電話回線」の公衆電話になっていく中でも、以前からの機器を使用して「無線で飛ばす」方式の電話を使っているのが、朝日小屋です。

 何より、山小屋にとって大切な通信手段ですので、早急に解決したいと思っています。

 今しばらく、ご容赦ください。

 上の写真は、17日の夕食。
 “茹でタコ”は無かったのですが、それでもあり合わせを材料に、楽しく気分転換を兼ねての、「たこ焼きパーティー」でした。

仕事は、順調に

2008-06-20

ミシン掛けの“内職”、ひろちゃんの画像

ミシン掛けの“内職”、ひろちゃん

 結構手間と時間の掛かる、全館の「シーツ掛け」や大掃除。
 それがどうにか終わって、かなりホッとしています。みんな、頑張ってくれました。有難う。

 少しづつ、細かい仕事も出来るようになってきて、今日の午後は、ひろちゃんが「ミシン掛け」をしてくれました。

 これも、いつでも出来るというわけではなくて、もちろん発電機が回っていなくては、ミシンが動きませんから。
 シーズン中は、忙しいのと、日中は発電機を止めていることが多いので、「今のうち!」とばかり不足分の「台ふきん」作りです。

 今シーズン、“人気者”のひろちゃんは他の小屋さんでアルバイトの予定。淋しいやら、困るやら。
 でも、この忙しい小屋開けの時期に、わざわざ休暇を取って手伝いに来てくれています。
 山開き登山会まで、頑張ってくれます。本当に有難いです。

外仕事も

2008-06-20

慣れた手つきで、外スロープを付けるの画像

慣れた手つきで、外スロープを付ける

 平年より、少し遅い梅雨入りとなった富山県地方。
 梅雨らしい空模様が数日続きましたが、今日は雨も落ちず、外仕事も捗りました。

 2階の大部屋・201号室からの外スロープ作り。毎年のことなので、手馴れた様子で順調に仕上がりました。
 
 少しづつ、シーズンを迎える朝日小屋らしくなっていきます。

山開き登山会に向けて

2008-06-20

ようやく、蕾  ハクサンコザクラ   朝日神社横での画像

ようやく、蕾  ハクサンコザクラ   朝日神社横で

 今夜は、山開き登山会に向けて、大蓮華山保勝会ではリーダー会が開かれています。
 大勢の参加者の皆さんを、安全にかつ楽しく朝日岳にご案内する為、保勝会のメンバーも力を尽くしてくれます。

 朝日小屋では、今シーズンの大事な山開きの行事である登山会を前に、館内を整え、皆さんをお迎えする用意をしています。

 今年は「保勝会創立80周年記念」の登山会ということなので、小屋としても盛大にお祝いできればと考えています。

 記念の「手拭い」を作りましたので、参加者の皆さんにお配りします。
 
 また、夕べの集いを盛り上げたいと、何か出し物も考えています。

 記念講演では、朝日小屋が加入している山小屋組合の組合長でもある、阿曾原温泉小屋の佐々木泉さんがお話をして下さる予定になっています。

 梅雨の間なので、お天気が心配ですが、皆さんの『気持ち』で何とか晴らしたいですね。

 山開き登山会まで、ガンバリマス!!

 上の写真は、ようやくひとつだけ見つけた、ハクサンコザクラの蕾。
 これからシーズンには、この朝日平を可憐に彩ってくれることでしょう。

今シーズン、最初のお客様

2008-06-21

久し振りの再会、今シーズンの無事と盛況を願っての画像

久し振りの再会、今シーズンの無事と盛況を願って

 今日、北又から10名の皆さん。今シーズン、最初のお客様です。

 山開き前の、雪がたっぷりな、静かな朝日岳と朝日小屋を目指していらっしゃいました。県内の方々です。

 8合目辺りのオオサクラソウが、とても綺麗で素敵だったとのこと。

 1週間後の山開き登山会でも、きっと皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。
 

予想外の青空

2008-06-21

今朝の景色、小屋の前から  予想外の青空の画像

今朝の景色、小屋の前から  予想外の青空

 雨を思っていて、朝起きたら青空。
 
 そんな日は、少しだけ“儲けモノ”をしたような気分。

 山並みが見える日、気持ちの良い日。
 

またまた、社長ったら〜!!!

2008-06-21

朝日小屋の、今シーズンの夕食です!!の画像

朝日小屋の、今シーズンの夕食です!!

 今シーズン、朝日小屋の夕食を、少しだけ替えてみることにしました。

 小屋入りする前から、ちょっと考えていたのですが、アルバイトのみんなの意見も聞かなくてはと思って、最終決定は先送りしていたのです。

 今日、今シーズン初めてのお客様がいらっしゃったので、みんなで「試作」してみましたが、なかなかの(!?)出来で、『よしッ、これでいこう!!』ということになりました。

 夕食のお味噌汁に代えて、『茶ソバ』。
 食後のデザートに、ホンのひと口サイズの『銘菓・栂海新道』。

 「茶ソバ」には、ねぎと、富山名物“赤い渦巻き”のかまぼこ。こだわりです。
 お味噌汁も美味しいけど、疲れた身体にツルツルって入るノド越しの良さもいいかな〜って。
 今まで夕食にお出ししていた「長いもサラダ」や、「野菜の天ぷら」を茶ソバに乗せても、とても美味しいです。

 「銘菓・栂海新道」は、北海道小豆を使った美味しい粒餡を、山の緑を思わせる“抹茶”でコーティングしてあります。
 長野屋さんのパパさんが作った、こだわりの一品。心をこめた手作りの職人の味。
 ホンのひと口の、ちょうど良い甘さが、山旅の疲れを解してくれそう…。

 朝日小屋名物の、父の代からずっと続いている『肉じゃが』。
 朝から、アルバイトのみんながジャガイモの皮を剥いて作っています。肉と野菜の味が染みて、食べやすいと評判です。

 富山名物の『サスの昆布〆(お刺身)』。これも、一昨年から定番料理となっています。特に、都会からのお客様は、大喜びです。

 これもこの何年か前から作っている、『長いもサラダ』。口当たりの良さが好評です。好き嫌いが無く、栄養価も高い一品です。

 昔からやっている、『豚のから揚げ』。特製のにんにくダレに漬けてカラッと揚げてあるので、とても食べ易くて、美味しいんです。

 『ちくわの蒲焼』。
 昔、長野県小谷村のスキー場の民宿でアルバイトしていた若かりし頃、そこのお母さんに教えてもらった味を思い出して作っている料理です。

 『野菜の天ぷら』にする材料は、地元朝日町の家庭で採れた野菜を、ボッカで運んでいます。新鮮さが、ウリです。

 『お漬物』も、地元のお母さん達の味。富山の、家庭の味です。

 『らっきょう』も、4人でひとつの小鉢に出してありますから、お好きな方はどうぞ。ガラスの小鉢は、ひろみちゃんの作品。

 山旅で疲れた身体に、手作りのご飯を…。
 それが、朝日小屋の精一杯のサービスだと思っています。

 もちろん、大好評の『食前酒』も付きますょ!!