北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

ようやく、少し落ち着いてきました…

2008-08-05

未だチングルマが咲く、今日の朝日平   前朝日をバックにの画像

未だチングルマが咲く、今日の朝日平   前朝日をバックに

 なんだかんだ、ドタバタと、毎日忙しかった7月後半。

 お客様のピークが、「海の日」辺りから最終週末まで続きました。

 学校登山もありました。

 何より、例年と比べてもアルバイトの人数が少なくて(短期の子たち)、週末毎にお手伝いをしてくれる皆さんを“大募集!”し、何とかやりくりをして急場を凌いで来たというような具合でした。

 そんなこんなも、小屋の様子は、どうにか8月になって少しづつ落ち着いてきたような感じです。

 今になって、アルバイトの子も集まって来たり、またそれぞれが仕事にも慣れてきたりして、小屋の中が順調に回るようになってきました。
 ホッとしています。

 シーズンに入って何件かあった遭難や事故、「遭難騒ぎ!」も、この数日間はありませんので、少し安心しています。

 ニッコウキスゲの写真を載せてから、忙しくてなかなか日記が書けませんでしたが、今日は少し時間が出来ました。

 また、時間を見つけて書くようにしますね。

 お待ちください。

 

昨年と比べて

2008-08-05

朝日平には、未だ雪が残っているの画像

朝日平には、未だ雪が残っている

 昨シーズンは、朝日平の木道に掛かっていた雪は、7月31日には全く融けて無くなっていました。

 今シーズンは、「バンザイの丘」に繋がる木道の雪が未だ残っています。

 全部融けて消えてしまうまで、未だ5日以上は掛かるでしょうか。

 昨年と比べると、10日以上、雪融けが遅れているようです。

 まだまだ、夏の咲き始めの花たちが楽しめる、朝日岳周辺です。

今宵は、「BAR・ゆかり」で…

2008-08-06

何故か、下駄箱の前で…の画像

何故か、下駄箱の前で…

 カウンター式の立ち飲み“BAR”が、朝日小屋に出現。その名も、「BAR・ゆかり」…。

 一日の仕事が全て終わったその後に、ちょっとの時間で、缶ビールを一本空けたいネ…、そんなみんなの要望に応えて(!?)、わずか30分足らずの時間だけ、消灯時間まで“開店する”お店です。

 このところ、やっとそんな『余裕』も出て来ました(微笑)。

 今夜は、今日上山して来たGパトの二人や、昨日から滞在していらっしゃるカメラマンの三宅岳さんも一緒に、「BAR・ゆかり」が開店しました。

 …こんなみんなに支えられて、ガンバッている朝日小屋です!!!

少しホッとして…

2008-08-13

朝陽の当る前、今朝の小屋裏手で  ハクサンシャジンの画像

朝陽の当る前、今朝の小屋裏手で  ハクサンシャジン

 朝日小屋の、真夏の“シーズン繁忙期!”もどうやらこれで一段落したようです。
 
 入り込み数はといえば、今年の7月は、やっと夏山らしい数のお客様が来てくださいました。

 某新聞には「間違った数字」で記事が書かれていたようですが、一昨年・昨年と梅雨がなかなか明けずに落ち込んでいた入り込みのお客様も、今シーズンは好天が続いたお陰で、7月に限って言えば、どうにか持ち直したように思います。

 やはり夏は夏らしく、でないと、何処から来ても長丁場の『北アルプスの最北端』の朝日岳までは、なかなか足を延ばして頂けないのが現状です。

 また最近の中高年登山者の皆さんは、週間天気予報で雨のマークが出れば、1週間前からでもキャンセルされますから。。。

 この後は、台風も心配されますが、どうでしょうか。

 この頃の山小屋は、お盆は余り混まないようです。

 中高年登山者が主流となれば、やはりお盆は「帰省」や「お墓参り」、また息子さんやお孫さんを迎える行事の方が大事なのでしょう。

 朝日小屋もお盆期間中は、ご予約のお客様が少なくて、ちょっと淋しいくらいです。

 こうやって、夏は過ぎていくのですね。
 「立秋」が終わって、朝晩は肌寒く感じられることもあります。

 『山の夏』は、本当に短くて早く、あっという間…。

 でも、お花はまだまだ綺麗ですょ。
 雪融けが遅かったので、真夏の花たちが咲いていると思えば、季節に忠実に秋の花たちも顔を出して来ています。

 朝日岳は、まだまだ賑やかです。

本当に頑張ってくれた、アルバイトのみんな!!!

2008-08-13

朝日小屋恒例になった「ジャンボスイカ」割り   08.8.9の画像

朝日小屋恒例になった「ジャンボスイカ」割り   08.8.9

 昨年のように、(思いもかけず)割にアルバイトのみんなが集ったシーズンに限って、お客様が少なくて…。

 今年のように、長期の子たちは決まっていたけれど、短期アルバイトの子たちが集らず、どうしようと思っているうちにシーズンに突入してしまった、そんな年に限って、お天気が安定していて、案外にお客様の出足が好調で、毎日少ないアルバイトで「フル回転!」を余儀なくされたシーズン…。

 本当にみんな、頑張ってくれました。有難う!!

 途中、アルバイトのみんなも、そして私も、疲れが溜まりに溜まってどうしようもないこともあったのですが、何とか、ホントに何とか乗り切ることが出来ました。

 この後も、まだまだいろいろな仕事が待っています。

 ようやく、そしてあっという間に、「折り返し」。

 ガンバリマス!!!

 上の写真は、朝日小屋恒例となった、「ジャンボスイカ」割り大会。

 スイカは、県警山岳警備隊の新人隊員O君が、訓練を兼ねて担ぎ上げてくれたもの。有難うございました。とても美味しかったデス。

 スイカを割ろうとしているのは、Gパトのピエール。横で監督しているのは、ミゾテ。

久々に、外ご飯!!!

2008-08-17

夕焼けをバックに  でも、寒かった!!の画像

夕焼けをバックに  でも、寒かった!!

 今日の夕食、“従食”は、久々の「外ご飯」。

 中の食堂で、いつものように準備をしていたのですが、急に、そしてあまりに外のお天気が良くなってきたので、急遽「外ご飯」に変更しました。

 夕陽が沈んでいく中で、みんなで食べる夕食。
 ここしばらく雨が続いていたから、とっても開放的な気分です。

 でも、寒かった!!!

 そろそろ、夏も終わりかな…。

折り返して、後半戦へ

2008-08-17

山並みをバックに  夕陽に照らされての画像

山並みをバックに  夕陽に照らされて

 6月15日の小屋開けから、2ヶ月が過ぎました。
 4ヶ月間のシーズンも、いよいよ後半戦。
 
 でも、入り込みからしても、賑わいからしても、朝日小屋のシーズンは「夏」が中心のようなものだから、これからはちょっと淋しい季節かな…。

 ただし、お客様は少なくなっても、仕事はまだまだいろいろと残っています。
 今シーズンは、周辺の登山道で未だ少し雪が残っていたりして(通行には全く支障はありません)、草の伸びが例年に比べて遅いので、水平道の登山道の草刈りもこれから。

 アルバイトのみんなも私も、少し“お疲れ気味”の感じはありますが、気持ちを切り替えて後半戦に向かいます。

 長期のアルバイトの子たちは、これから9月上旬にかけ、順番に休みを取ることになっています。
 今は、陽介が休暇で下山中。

 8月半ば、お盆も過ぎて、落ち着いてきた朝日小屋です。

朝日小屋『連泊メニュー』特集…その1

2008-08-18

焼き魚には、ちゃんと大葉と茗荷、大根おろしが添えられて   08.8.4の画像

焼き魚には、ちゃんと大葉と茗荷、大根おろしが添えられて   08.8.4

 朝日小屋には、高山植物をゆっくり眺めたいというお客様が連泊されることがあります。
 また、天候や体調の様子などの条件から、“沈殿”=“停滞”を余儀なくされるお客様も、時にはおいでになります。

 そんな時、「定番メニューでない御夕食をお出ししたい!」という“社長”の願いを聞き入れてくれて、若い衆が頑張って作ってくれているのが、朝日小屋特製の『連泊メニュー』。

 上の写真は、8月4日のものです。

 メイン皿には、いつもの天ぷらや豚カラに替えて、「肉野菜炒め」。

 朝日小屋名物の肉じゃがに替えては、「麩の卵とじ」。

 富山名物で、お客様に大好評の昆布〆のお刺身に替えては、「太刀魚の塩焼き」。

 ちょっと物足りないかな、と思って、未だ暑い時期だったので「冷や奴」。

 この日は、野菜のナムルとプチトマトも付きました。

 香の物(?)は、古漬け大根を塩抜きして、胡麻油などで炒めたものが出ています。

 とっても、美味しそうでしょ!?

 一般のお客様の定番メニューを作りながら、数人の分の「別メニュー」を、しかも同じ時間帯に作るのは、かなり大変!!

 でもそれをやってくれているのが、うちのアルバイトのみんなです。

 朝日小屋に連泊して、お花を楽しんで、そして夕食でも満足して頂く…、これが私たちの思いです。