北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

朝日小屋『連泊メニュー』特集…その2

2008-08-18

この日は、豚肉の生姜焼きがメイン  他にお魚料理も   08.8.12の画像

この日は、豚肉の生姜焼きがメイン  他にお魚料理も   08.8.12

 続いては、8月12日の「連泊メニュー」。

 この日は、豚肉の生姜焼きがメイン。
 キャベツの他に、紅しょうがまで付けてくれちゃって!

 「麩の卵とじ」と「冷や奴」。
 この日は、胡瓜とプチトマトやハムに、シーチキンのディップが添えられていました。

 そして魚料理は、「揚げサバの南蛮漬け」。程好い酸味が、食欲を増してくれます。

 あれもこれも食べられる、食堂屋さんの定食みたいでしょ!?

 

朝日小屋『連泊メニュー』特集…その3

2008-08-18

これは今夜の「連泊メニュー」です!  の画像

これは今夜の「連泊メニュー」です!  

 上の写真は、今夜の「連泊メニュー」。

 今日はお盆明けの平日で、元々お泊りのご予約がかなり少なかったのです。
 
 でも、お花目当てで最初から連泊予定のお客様が2名様。
 そして昨日雨の中を蓮華温泉から上山して、少し体調を崩された為にもう一泊となった5名様のグループ。
 計7名様が、「連泊」となりました。

 夏野菜たっぷりのメニューは、どうだったでしょうか。

 今日の太刀魚は、トマトのソースを乗せて洋風にアレンジ。ポテトのバター煮や、人参のグラッセが添えてあります。

 茄子は、揚げ浸しに。
 胡瓜は、もろ味味噌で。飾り切りで。

 グレープフルーツが付きました。

 スタッフは、その時々にある材料を元に、工夫を凝らしてくれています。
 何しろ、「ある物」しか無い、のですから。
 アレが足りないからスーパーへ、とはいかないのが山の上。

 またお客様の年齢や性別、元気な方たちか、疲れていらっしゃるメンバーか、等など、その時の様子も考慮して、メニューを決めてくれています。

 お客様に喜んでいただく為に、今日も頑張ってくれている若い子たちです。

 

寝食をともにして

2008-08-19

アイスクリームが上手く出来上がって、上機嫌のジャスミンたち  08.8.18の画像

アイスクリームが上手く出来上がって、上機嫌のジャスミンたち  08.8.18

 朝日小屋には、長期・短期のアルバイトの子たちの他に、森林管理署から派遣されているグリーンパトロール(通称・Gパト)の子たちが居たり、週末に上山してくる富山県警山岳警備隊の皆さんや、大蓮華山保勝会や地元の皆さん等など、いろいろな人たちが集ります。

 その中でも、バイトの子たちとGパトのみんなとは年齢が近いこともあり、寝食をともにしていつも仲良くしているのですが、今シーズンのGパトたち4名も、いよいよ20日にはその任務を終えて下山します。

 寝ても起きても一緒に居る“仲間”が、シーズン終盤にかけて山を下りていくのは、本当に淋しいものですね。

 昨晩は仕事が終わってから、ジャスミンが豆乳を使ってアイスクリームを作ってみんなに食べさせてくれました。(アイスクリーマーで)

 とっても美味しかったデス!!

 楽しい、夏のワンシーン…。

 

いよいよ、早々・・・(!?)・・・「逆転」

2008-08-19

朝日平にて   シロバナクモマニガナ  08.8.13の画像

朝日平にて   シロバナクモマニガナ  08.8.13

 今日のお客様は、ご予約のあった方2名様のみ。
 テント場は、ゼロ。
 朝から激しい雨が降っていましたから、仕方ないですね。

 お盆過ぎの平日だからと言えばそうなのですが、いよいよ夏の終わりの雰囲気が漂う朝日小屋です。

 今日は、ミゾテが23日予定のヘリ荷上げの荷物集めに下山しましたが、小屋には明日下山予定のGパト4名を含めて9名が居ます。

 いよいよ、そして早々と、お客様と従業員の数が「逆転」するという状況になってきました。

 でもでもお花たちは、雪融けが遅かったので、まだまだ見頃です。

 水平道を通って来られたお客様が、「未だキヌガサソウが咲いていて、ビックリしました」と話しておられます。

 マツムシソウやカライトソウ、シモツケソウ等など、初秋の花たちが賑やかになってきたその横で、ハクサンイチゲやチングルマが並んで咲いている…そんな、朝日岳周辺の様子です。

 これからしばらくは、平日は本当に一ケタのお客様が続く予定。ご予約ゼロの日も。。。

 ついこの間までの喧騒は何処へやら、朝日岳は静か、ですよ(苦笑)。

 お待ちしております。

まだまだ、いろんな花たちが咲いています!!!

2008-08-19

笹の葉の影に隠れて、ひっそりとゴゼンタチバナの画像

笹の葉の影に隠れて、ひっそりとゴゼンタチバナ

 今日の夕方、雨が上がった朝日平周辺を少し散歩してみました。

 シーズン最盛期には、受付や売店の仕事の他にも、ご予約や問い合わせの電話がずっと続いていたりして、なかなか夕方の時間には、席を外すことができませんでした。

 今日は、お泊りのお客様も少なく、小屋周辺の登山道に残っていた雪もいよいよ融けて無くなったので、どんな様子かちょっと見に行くことに。

 チングルマが穂になっているかと思えば、その脇でまだ咲き出したばかりの花があったり。
 ハクサンコザクラも、雪融け直後の場所では、まだまだ見頃。
 そして、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ミヤマホツツジ、ミヤマコゴメグサ、ハクサンシャジン、カライトソウ、シモツケソウ、アキノキリンソウ………。

 とにかく、まだまだいろいろな花たちが賑やかに咲いている、今日の朝日平。

 残念ながら、雨上がりで、風が強くて写真は撮れませんでした。

 でも、笹の葉の影に隠れてひっそりと、ゴゼンタチバナの群落がありました。
 夏の陽射しが、届きにくかったのでしょうか。まだ満開でした。

 初秋の気配を感じながらも、夏の初めの花たちにも出逢える、そんな朝日岳です。

 

とうとう。。。

2008-08-21

未だ、チングルマが咲いています  小屋をバックに   08.8.20の画像

未だ、チングルマが咲いています  小屋をバックに   08.8.20

 今日のお泊りは、ゼロ。。。

 ご予約もありましたが、お天気が悪くてキャンセルとなってしまいました。

 昨年の8月中は、一ケタの日が続いても、「お客様、ゼロ」の日は一日もありませんでしたので、お天気のせいだとは言え、ちょっと淋しい気がします。

 お花は未だ見頃だと言うのに。。。

 今日は草刈りにも行けず、アルバイトのみんなも「拍子抜け!」していますが、夏の間の休みがやっと回ってきたと思って、今日は『朝寝坊・昼寝・ゴロゴロ休み』の休養日となりました。

 明日から、またガンバリマス!!!

 

白馬大雪渓での事故

2008-08-21

ウメバチソウ  小屋のすぐ前、ひっそりと咲いていた  08.8.20の画像

ウメバチソウ  小屋のすぐ前、ひっそりと咲いていた  08.8.20

 19日、白馬大雪渓で大規模な土砂の崩落があり、数名の方が巻き込まれるという悲惨な事故が起きてしまいました。

 朝日岳へは、白馬岳方面から、それも大雪渓を通っていらっしゃるお客様が大勢いらっしゃるので、決して他人事とは思えません。

 白馬大雪渓では、3年前にも崩落事故があり、また今シーズン中にも落石による死亡事故が起きています。

 いくら自然の脅威の前にはなすすべも無いとはいえ、山に関係する仕事をする者として、本当に胸の痛むことです。

 『無事に家に辿り着いてこそ、あの山は良かったねと言えるのです。どうか、事故や遭難の無いように、気を付けて、次の目的地に向かって下さいね』

 …これは、毎朝の食事の時間に私がお客様にしているご挨拶です。

 未だ行方不明の方の安否が気遣われます。また、亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げますとともに、事故や遭難の起きないように、こらからも山小屋関係者として微力ではありますが、出来る限りのことは注意していきたいと思うばかりです。

 

朝日岳へのルート

2008-08-21

光に輝いて、シナノキンバイ   08.8.20の画像

光に輝いて、シナノキンバイ   08.8.20

 今回の白馬大雪渓での事故により、ルート変更を余儀なくされているお客様もいらっしゃることと思います。

 朝日岳へのルートですが、最近は、蓮華温泉から白馬岳経由、あるいは白馬岳山頂をカットして白馬大池経由で朝日岳、そして蓮華温泉へ戻るというコースを取られる登山者の方が、大幅に増えています。

 入山口と下山口が同じということで、車での乗り入れが可能となり効率が良い、あるいは、稜線漫歩が楽しめ、危険度も少なく回避される等などの理由からと思われます。

 いずれにしましても、直接蓮華温泉から上山してくるルートや、北又からの入山ルートなど、万が一大雪渓ルートが通行禁止となっても、朝日岳への登山は可能ですので、一考願いたいと思います。