前の記事
次の記事
今日の朝焼け
2013-09-21
        .jpg)
 
- 朝日神社と朝日岳 朝陽が昇る頃 am5:31
 
        
 今朝は、朝焼け。
 朝日小屋のお客様たちは、皆さん出発が早い。
 早朝5時からの朝食を元気に食べ終えられて、私がお話しする注意事項にもしっかり耳を傾けて頂き、もう5時半には小屋を出る。
 朝日平では、6時になったらもう、お客様の姿はなし。
 『早出・早着』の大原則をしっかり守って頂いて、
 登山者の皆さんの、今日も楽しく安全な山行を祈る、そんな私の毎朝。
.jpg)
 
- 朝日平から 朝焼けの、雪倉岳・白馬岳・旭岳の眺め
 
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130921b.html
居心地の良さ
2013-09-21
        .jpg)
 
- カライトソウの葉 様々に変化しながら紅葉していく姿が、好きです 13.9.20
 
        
 この時季、心と時間に余裕を持って、静かに、そしてゆっくりと山を歩いてみませんか。
 ふっと、夏には感じなかった不思議な感覚を、覚えるかもしれません。
 懐の深い、奥の山、静かな山の中の、居心地の良さを感じてみてください。
 小さな花たち、夏の名残りの花たち、秋の姿を迎えた花たち。
 それぞれの様子を、もっとじっくり観察してみてはいかがでしょうか。
 「朝日岳は、もうとっくに、お花は終わっているんでしょ!?」
 なんて、言わせませんから。
 昨日撮った、お花の写真です。
.jpg)
 
- ミヤマアズマギク
 
.jpg)
 
- ミヤマコゴメグサ
 
.jpg)
 
- ミヤマリンドウ
 
 
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130921c.html
ちょっとそこまで
2013-09-22
        .jpg)
 
- 今日の前朝日と朝日平、そして朝日小屋 ナナカマドも色付いてきて
 
        
 朝、太陽が昇ってすぐの頃に写真を撮りました。
 朝の光は、柔らかですね。
 キンコウカの黄葉、そしてチングルマの紅葉もずい分進んできました。
.jpg)
 
.jpg)
 
 その後、午前中の1時間半ほどで、少し歩いて来ました。
 やや曇天で、写真を撮るにはもうちょっとだけ光があれば、とも思いましたが。贅沢です。
.jpg)
 
.jpg)
 
 昼夜の寒暖の差があり、紅葉・黄葉もどんどん進んでいるようです。
 蓮華温泉からの道すがらも、色付きがずい分綺麗になってきて、もしかして見頃も近いのではないかというお話も、登山者の皆さんから聞こえてきています。
9月末(今週末)から10月第1週にかけて、
朝日岳周辺では、紅葉がピークを迎えるかもしれません。
 また、ぜひこの日記の中で、お知らせしていきたいと思います。
 
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130922a.html
ヘリの荷揚げ!
2013-09-23
        .jpg)
 
- 青空の中、小屋の荷物は2回だけだったが、順調に物輸が完了!
 
        
 今日は、木道工事の廃材などの荷下げの日。ヘリコプターが飛びました。
 工事関係のそれに合わせて、小屋の物資輸送もお願いしてありましたが、順調に荷揚げが完了しました。
 わずか2回だけの物輸でしたが、小屋閉めまで3週間余りとなり、最後の最後までの「微調整」としての品物が運び込まれました。
 来シーズン最初の分も合わせて、軽油が6本。
 来シーズン開始前の偵察登山や、小屋開けに使うための食料。
 そして、今シーズン最後までの食料の足りない分を少し。
 …などなど。
 山小屋にとって、ヘリコプターでの物資輸送は『生命線』のようなもの。
 在庫調査や荷物集めから始まって、当日までの緊張感や、無事に荷物が上がった時の喜びと、それは、携わった関係者でないと分からないかもしれません。
 特に、小さな山小屋、シーズン中に何度もヘリが飛ばない山小屋にとっては、ヘリコプターでの荷揚げには、特別の想いがありますね。
 今日は、無事に荷物が上がって、本当に良かったです。
 (…ただし工事関係の下げ荷は、途中からガスって来たので、半分ほどしか終わらず、明日また仕切りなおしですが)
.jpg)
 
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130923a.html
明日のために…
2013-09-23
        .jpg)
 
- みんなで、乾杯!!!  今夜の様子
 
        
 途中ガスってきて、工事関係の荷物は半分ほどしか下ろせなかったそうです。
 荷下げが上手くいけば、午後からの下山を考えていた関係者の皆さんでしたが、結局は小屋で1泊することに。
 なので今夜は、またまた「宴」。今夜は、手巻き寿司でした。美味しかった!
 この「宴」、みんなで明日また頑張るということで。
 そして、どうしても明日、絶対に頑張らなくてはいけないこの人が、今夜は“主役”です。
 ガンバレ、トモ!!!
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130923b.html
夜明けの頃
2013-09-24
        .jpg)
 
- 今日の夜明け前 am5:13 
 
        
 残念ながら朝日平からご来光は拝めませんが、日の出の時刻頃に朝日岳の上空を眺めていると、刻々と変化する雲や山の様子に驚かされることがあります。
 今朝も、綺麗な朝焼けでした。
.jpg)
 
- 日の出の頃、朝日岳の上空が真っ赤に焼けて am5:43
 
 雪倉岳の雰囲気も、面白かったです。
 たなびく雲にも、心動かされる今朝の様子です。
.jpg)
 
- am5:53
 
.jpg)
 
- am5:58
 
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130924a.html
今日の朝日平から
2013-09-24
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130924b.html
無事に、ヘリも飛んで
2013-09-24
        .jpg)
 
- 朝7時から、荷下げのヘリが飛んできた!
 
        
 昨日の「宴」の威力が効いたのか、今日は無事にヘリコプターも飛び、今年度登山道整備工事関係の仕事が完了しました。
 これで後は、完成検査を残すのみ。
 gappa社長はじめ、皆さん、本当にご苦労様でした!お疲れ様でした!有難うございました!
.jpg)
 
.jpg)
 
.jpg)
 
この記事の URL : http://asahigoya.net/diary/2013/09/d20130924c.html