北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

コロコロ変わる、“猫の目”お天気

2005-10-03

赤く実を付けた、コケモモ   雪倉岳   05.9.27 の画像

赤く実を付けた、コケモモ   雪倉岳   05.9.27 

 一昨日の天気予報では、今日は「曇りから雨」の予定でした。でも、朝起きてみると…。

 まるで「拾いモノ」と言ったような(気象庁には申し訳ないが)澄み切った青空が、夕方まで続きました。

 毎朝晩に、某国営(!)放送の天気予報をチェックしているのですが、朝見たのと夜のそれとでは全然違っていたり。

 いずれにしても、これから先の晩秋にかけての山歩きには、今まで以上に念入りな計画と準備、また夏の頃とは違った装備類などが必要不可欠となってきます。

 今日でも、青空が広がった日中にはかなりの気温がありましたが、昼間でもやはり秋の山に吹く風は防寒着が必要なほど冷たく、また夕暮れ時になると気温は一気に10℃以下〜にグンと下がります。

 今朝の気温は、2℃。
 やはり気温が下がると、紅葉・黄葉もグンと色鮮やかになりますね。
 草紅葉も、チングルマの紅色が一段と深くなってきました。
 朝日岳も、赤や黄色や朱色がかなり目立って濃くなってきました。

 8日からの、3連休のお天気が気になります。

お客様との、嬉しいやり取り

2005-10-03

雲の中にぽっかり浮かんだ、雪倉岳   白馬岳山頂附近より   05.9.26の画像

雲の中にぽっかり浮かんだ、雪倉岳   白馬岳山頂附近より   05.9.26

 一昨日の雨の中を、蓮華温泉からお出でになったお客様。遠く北海道からの、女性の二人連れでした。

 ご予約のお電話の際にも、「蓮華温泉からの道は、長いし遠いので、なるべく早目に出発されるようにしてくださいね」と、口うるさいかナ等と思いながらも、ひと言付け加えさせて頂きました。

 8時間くらい掛かるかなと思っていましたが、足の速いお二人で、蓮華温泉から6時間ほどで登って来られました。

 翌日(昨日)、あの土砂降りの雨と強風の中、かなり迷っておられた様子でしたが、「ダメだったら、戻って来ますから」とおっしゃって、朝早くに予定通り白馬大池方面に向けて出発されました。

 雪倉岳の登りが、富山県側からと新潟県側の両方から吹き付ける風で本当にキツイこと、風に煽られての転倒に注意すること等などの注意点を、出発前の玄関先でお話させて頂きました。

 夕方5時過ぎ、無事に着いたとのお電話を掛けて来てくださいました。さすがに足の速い方たちでしたので、白馬大池を通り越して栂池ロープーウエイで下まで下りましたとのこと。

 「いろいろ注意点を聞かせて頂いて、本当に有難うございました。仰ったとおり、雪倉岳の登りと下りの雨風が本当にキツカッたのですが、お陰様で、何とか無事に栂池まで下りることが出来ました。有難うございました。」

 そんなお電話をわざわざ掛けて来てくださったのです。

 お客様をお迎えし、そしてお送りする…。
 無事に目的地に着いたとか、良かったです、また行きたいです…そんなお言葉を頂いた時が、本当に嬉しい瞬間です。

秋の月

2005-10-04

枯れているようでも、実はまだ輝いて   雪倉岳   05.9.27の画像

枯れているようでも、実はまだ輝いて   雪倉岳   05.9.27

 
 9月のカレンダーに、見つけた言葉

     『月見れば、だいじな人を思い出す』

長い長い『山の冬』を前に

2005-10-04

もうすぐ始まる、長い山の冬を目前に  雪倉岳  05.9.27の画像

もうすぐ始まる、長い山の冬を目前に  雪倉岳  05.9.27

 雪倉岳の雷鳥たちも、冬を前に腹ごしらえでしょうか。盛んに、赤く色付いたオヤマソバを啄ばんでいました。

 
 2年間、シーズン初めから最後までの期間にアルバイトしてくれた山ちゃんが、小屋閉めを目前にして手伝いに上がって来てくれました。
 
 今シーズンは、6月中旬の小屋開けにも応援に来てくれて、その後も私のわがままを聞いてくれて7月「海の日」の連休まで手伝ってくれました。
 一年目で小屋の全てを任されたテツにとっては、何もかも初めての小屋閉めなので、山ちゃんの応援は本当に大助かりです。

 シーツの洗濯も、昨日で全て完了です。
 連休にお出でになるお客様には少し不都合をお掛けしますが、何百枚のシーツと枕カバーの洗濯は、やはり大変なので早めに済ませました。
 
 小屋閉めの要領が全く分からず、下山の前日まで、乾いていないシーツがあちらこちらにぶら下がっていた管理人一年目のことを考えると、少しは進歩したかなと感慨深いものがありますネ(苦笑・微笑)。

 今日はお天気が悪いので、またまた小屋の中の片付けに専念です。
 
 そろそろ少し余裕も出てきたかなと思うのですが、そこは「私」、最後のドタバタがないように頑張らなくっちゃ!!

 
 3階のアルバイト部屋で、パソコンを打つその指先がとっても冷たい、そんな山の上です。

秋がいよいよ深まって

2005-10-05

朝陽が上がる直前、今朝の朝日岳   の画像

朝陽が上がる直前、今朝の朝日岳   

 今朝起きたら、予想に反して天候はガスの合間から少し空が見えそうなお天気。朝5時の気温は、6℃。 でも朝陽が昇った直後には、もう少し冷え込んで、気温は4.5℃。

 昨日は一日中雨降りだったのですが、今朝は思いがけず雨も上がって、丸一日ぶりに山が見えました。

 上の写真を見て頂くと少しお分かりかと思いますが、紅葉もずい分進んできました。

 氷も張らないし初雪も未だで、実は内心少し物足りない気がしないでもないのですが、逆に、雪に当たってしまうと草紅葉などは一気に色が落ちてしまうこともあるので、このままでいけば、連休には色鮮やかな紅葉・黄葉が楽しめそうです。

 朝日岳周辺には、ダケカンバもナナカマドもたくさんあります。恵振山は、ブナの林が残っています。
 加えて、草紅葉を演出してくれるチングルマその他の草木も豊富です。

 連休のお天気も、毎日のように予報が変わるので予定を決めかねている皆さんもいらっしゃるのかと思いますが、どうやらそれ程荒れずに済むのではないかと思いますね。

 小屋閉め直前、賑やかな朝日小屋になりそうです。

「えぇ〜〜、またぁぁ!?…」

2005-10-05

朝の光に輝いて、朝日平と前朝日の画像

朝の光に輝いて、朝日平と前朝日

 「えぇ〜〜、ゆかりさん、またぁぁ!?…」
 そんな、テツの悲鳴にも似た声が聞こえてきました(苦笑)。

 ここ数日の、私からの『業務命令』というか、お願いに対して、そろそろ異論も出そうな雰囲気です(苦笑)。

 何を隠そう、とにかく毎日毎食のように、長いも・豆腐・ジャガイモ・玉ねぎ…等など、これらの食材を使ってくれるよう、私からの強い要望が出ているのです。

 「もう少し頑張ったら、無くなるから」
 「だって、もったいないというか、捨ててなんていけないやろ!?」
 「お腹に入れるか、ボッカで下げるか、どっちかなんョ!!」

 そういえば、去年は毎日のようにカボチャを食べていたような気がします。
 
 長いもは、大事に大事に残してあったのが、もう少し早く献立を考えて早目に“放出”すればよかったかなと思いつつ、日持ちのするモノはやはり貴重なので、最後まで様子を見てしまいました。

 ジャガイモや玉ねぎは、来年まで残しておけないこともないのですが、多分一度凍みてしまうのでしょう、半分くらいしか“生き残り(使える部分)”は無いですね。

 そんなこんなで、大変ヘルシーで健康にも良い食品ばかりを、毎日のように食べています。とは言っても、その他の食品もあるのでかなり贅沢な食事はしているのですが、何しろ、『お腹に入れるか、ボッカで下げるか』の瀬戸際なので…(苦笑)。

 下山したら、“打ち上げ”で美味しいものをお腹いっぱい食べさせてあげるから、もう少し我慢してネ、みんな!!

営業は、10日まで

2005-10-05

朝陽に、チングルマの草紅葉が鮮やか   雪倉岳・白馬岳・旭岳を望むの画像

朝陽に、チングルマの草紅葉が鮮やか   雪倉岳・白馬岳・旭岳を望む

 申し訳ありませんが、今シーズンの営業は10日までとなっております。

 お問い合わせのお電話で、「10月中旬までとなっているから、15・16日までやっているのかと思って…」というようなお話も出ていますが、今シーズンは、10日までしかお泊めすることができません。

 紅葉は少し遅れていますが、それでもこの連休はかなり見頃となるでしょう。
 
 その後は、とにかくいつドカ雪が来てもおかしくないのが、この北アルプスの最北端の山です。ひと晩にして、30†も50cmも雪が降っても不思議ではないのです。

 それに、小屋を閉めるというのはそれなりに大変な作業で、前々からの準備や段取りもあります。

 今シーズンは、10日のお客様はお泊めすることは出来ますが、11日の午前中には「水が止まり」「ホースの撤去」が始まります。そして、12日の午前中には完全に小屋を閉めて私たちの下山開始となる予定です。

 お天気が良さそうだから、紅葉が遅れているようだから、雪は未だだから…等などの理由で、急遽小屋閉めを延期するというようなことはありません。

 それぞれの皆さんで、いろいろ休暇の都合等もあるとは思いますが、何卒山小屋の事情もお察し頂いて、ぜひまたのお越しをお待ちする次第です。

小屋を空けていました…ゴメンナサイ!!

2005-10-06

青空の下、食べたお弁当の美味しかったこと!!の画像

青空の下、食べたお弁当の美味しかったこと!!

 今日の日中、お問い合わせやご予約のお電話を何回掛けても繋がらなかったというお客様、きっといらっしゃったのではないでしょうか。
 
 申し訳ありませんでした、小屋を空けていました。ご迷惑をお掛けしました。ゴメンナサイ。

 昨日の夜のこと。
 「明日お天気良さそうだし、仕事何する?」 
 「そうだね、やっぱり外の仕事を片付けるか」

 そんな会話の中、社長(私のコト)のひと言。
 『ねぇ、思い切って、照葉の池までピクニックに行く!?』

 この数日、とにかく小屋の中の片付けに集中していました。冷凍ストッカーの片付けなど、とにかく毎日整理・整頓と掃除。
 狭い小屋の中で、少ない数のお客様相手にお食事の準備と片付け、そして一日中ウロウロと在庫整理とチェック。

 毎日そんな時間が過ぎて行きます。娯楽があるわけじゃなし、テレビも好きに見れるわけでもなし。
 
 小屋閉めまで本当に残り少ない日々の中、8日からは最後のドタバタが始まります。もうこのチャンスを逃したら、絶対にみんなで歩くことはないでしょう。

 この夏は、残念ながらアルバイトのみんなでピクニックに出掛けるチャンスを作ってあげられませんでした。
 ちょっとヒマになったと思ったら、雨。。。

 テツも、照葉の池まで行ってないし。

 そんなこんなで…、お昼ご飯を持って出掛けていました(微笑)。

 紅葉真っ盛りの五輪山を眺め、照葉の池ではチングルマの草紅葉を楽しみ、みんな(4人だけど)元気に帰って来ました。

 山を歩いて気分転換、これで3連休も、そして小屋閉めまでの猛ダッシュも大丈夫です!!